スポンサーリンク

【町の本屋】 開店から44年、東京駅前大型書店「八重洲ブックセンター本店」が再開発で営業終了へ…。

book_1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
1: 朝一から閉店までφ ★ 2022/09/09(金) 12:55:20.56 ID:DTimt0Pb9
2022年09月09日 11時51分 公開
[ITmedia]

 

画像
八重洲ブックセンターの公式サイトより
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2209/09/yx_yae1_w290.jpg

 JR東京駅前にある大型書店「八重洲ブックセンター本店」は9月9日、2023年3月で営業を終了すると発表した。同店を含むエリアの再開発のため。オープンから44年での終了となる。

 同店は、2028年度に竣工予定の超高層大規模複合ビルへの入居を計画しているという。

 八重洲ブックセンター本店は、地下1階、地上8階の大型書店。1978年9月18日、100万冊の在庫を備える日本初の超巨大書店として東京駅前に開店した。

画像
営業終了の告知より
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2209/09/yx_yae2_w290.jpg

 同店は「最後の営業日まで全社スタッフが総力を挙げ、読者の皆様、お客様へ、本への想いをつないで参りますので、是非ご来店くださいますようお願い申し上げます」とコメントしている。

 八重洲ブックセンターは、本店に加え、首都圏8店舗を運営している。従業員数は170人。

「八重洲ブックセンター本店」営業終了へ 東京駅前の大型書店 開店から44年、再開発で
「八重洲ブックセンター本店」が2023年3月で営業を終了。オープンから44年。再開発のためで、将来は新しいビルに入居する計画。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1662695720/

105: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/09(金) 14:03:16.28 ID:bnadF4sZ0
>>1
> 同店を含むエリアの再開発のため。オープンから44年での終了となる。
>
>  同店は、2028年度に竣工予定の超高層大規模複合ビルへの入居を計画しているという。

 

なんだよ驚かすなよ。

 

106: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/09(金) 14:04:12.72 ID:53o6N30H0
>>105
めちゃくちゃ小さい店舗になると思うぜ。

 

125: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/09(金) 14:23:36.18 ID:8IKQVNIA0
>>106
親会社がでかいからそれはないと思うよ

 

128: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/09(金) 14:26:57.97 ID:Yj5dCxeV0
>>125
儲かってないから縮小は間違い無いと思う。

 

188: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/09(金) 16:21:56.18 ID:bMPiQft00
>>1
必ず戻ると言ってた旭屋書店はとうとう戻れなかった。

 

八重洲ブックセンターとて油断はできんぞ

 

231: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/09(金) 18:24:10.01 ID:EntH9AcP0
>>188
旭屋の場合はビルのオーナーではなかったのがなぁ。
マッハ模型もとうとう閉店したし。

 

294: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/10(土) 09:59:28.35 ID:3yEz/0yb0
>>1
本屋は東京ではやっていけない
土地代がかかりすぎる

 

5: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/09(金) 12:56:54.09 ID:Fl8fsmAX0
>2028年度に竣工予定の超高層大規模複合ビルへの入居

 

結構かかるな

 

6: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/09(金) 12:57:19.70 ID:sySi7ZB40
なんやて!?
ショックすぎる

 

11: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/09(金) 12:58:56.19 ID:EEXbsUBF0
近隣のサボリーマンはどこで時間潰せばいいの?

 

12: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/09(金) 12:59:14.06 ID:qDdFs+ap0
ここ鹿島だっけ

 

88: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/09(金) 13:47:13.96 ID:8IKQVNIA0
>>12
うん 
だから建築書は強い
丸善は仕様書の発売元なので仕様書が強いと言う棲み分け

 

13: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/09(金) 13:00:02.07 ID:+UV6FJb+0
まあ正直「あそこしかない」とこだっただけで、
でかい。そろう、たいせつとは思わなかったからな

 

なんにせよ、本のない街は滅ぶよ

 

14: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/09(金) 13:01:06.12 ID:Fl8fsmAX0
>>13
今の秋葉原でもなんとなく立ち寄ることがあるのは本屋があるからだったりはする

 

21: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/09(金) 13:02:57.53 ID:+UV6FJb+0
>>14
書泉は昔からよく行ってた
いまだと三省堂とか有隣堂?かな

 

133: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/09(金) 14:38:58.94 ID:lWgxucEU0
>>21
三省堂は老朽化による建替えで仮店舗で営業中。

 

26: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/09(金) 13:05:36.39 ID:23n/4adw0
>>13
本屋の無い街は滅ぶ

 

同意する

 

42: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/09(金) 13:15:15.92 ID:E28cJcJq0
>>13
完全同意なんだけど、田舎町だと本屋無いところだらけなんよなぁ。確かに滅びかけてるけど

 

19: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/09(金) 13:02:38.83 ID:vlneaxoT0
もうみんなアマゾンだろ

 

27: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/09(金) 13:06:58.54 ID:S4pSOb+q0
>>19
東京駅周辺だと、投資銀行、コンサル、商社、ファンドのように
「今日中に知らない業界のこと勉強して数日後にはクライアントの前でプレゼンしなきゃならない」
需要があるから、Amazonじゃ遅いのよ。リアル書店の需要はある。

 

34: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/09(金) 13:08:57.60 ID:4c6OVfnE0
>>27
なるほど
そういうこともあるだろうね

 

22: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/09(金) 13:03:28.68 ID:xlGAOiQc0
本なんて尼か楽天ブックスで頼む

 

46: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/09(金) 13:18:10.46 ID:VvX1c2Ks0
>>22
本屋のいいところは自分がターゲットにしてなかった本に出会える
へぇこれ面白そうだなパラパラ…、このコーナー面白そうだなパラパラ…

 

61: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/09(金) 13:27:33.27 ID:/3sPAquT0
>>50
書店にある実物の本はアマゾンとかのお試し読みと違って全体をざっと見ることができるのがデカイ
頭の方だけちょっと見て面白そうな本を買うだけが本の買い方じゃないんだよ

 

90: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/09(金) 13:49:03.25 ID:CDezPTOo0
>>50
Amazonはまずそれに興味を持たないと検索すらしない
ネットは1の好奇心100に広げてくれるけど、0から1へ動かすのはアナログが断然優位

 

95: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/09(金) 13:52:59.00 ID:cGP20kmf0
>>90
カテゴリ選択すりゃずらーっと見られますけどw

 

本屋は漫画と自己啓発本wで稼いでるんだけどね

 

132: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/09(金) 14:38:31.01 ID:CDezPTOo0
>>95
カテゴリ検索はあくまで1の好奇心を100に広がる扉でしかなく、
0の人はそもそも触らない

 

31: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/09(金) 13:07:53.68 ID:Fl8fsmAX0
大店法施行とネットの進化で街の零細書店が無くなっていったのは寂しい
あれはあれで存在意義あったのに

 

41: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/09(金) 13:14:07.39 ID:VvX1c2Ks0
再開発再開発って23区はドッカンドッカン工事しててすごいな
うちの周りもタワマン2つ増えそうだけど、日本人の給料上がってないのに建物だけは立派になってく

 

51: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/09(金) 13:19:52.88 ID:/3sPAquT0
もうかなり前だけど神保町の三省堂と書泉グランデと八重洲ブックセンターはよく行ってたな
今は関東じゃないから利用はないけど思い出の書店がなくなるのは寂しいもんだ

 

55: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/09(金) 13:23:01.59 ID:Bzzr/t210
30年くらい前
大学生の時よく行ってたなぁ

 

57: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/09(金) 13:24:17.18 ID:waByuu730
ワイが育てられた

 

73: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/09(金) 13:36:46.14 ID:096ZvOhH0
下の100均が地元民に重宝してた

 

103: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/09(金) 14:01:21.41 ID:/3sPAquT0
巨大書店の良さは自分から探しに行かなくても本の存在が目に入るように陳列されているところだろう
ネット書店の良さは理解してるが何冊も見比べるような買い方をするととても不便

 

114: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/09(金) 14:08:51.37 ID:1L+pTHjM0
>>103
だよな。
きついよ専門書あそこでたまに買ってたのに

 

104: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/09(金) 14:02:03.58 ID:lQyE14Qv0
昭和の終わりさ
俺と同い年か

 

109: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/09(金) 14:07:03.05 ID:096ZvOhH0
>>104
自分もそうだ
氷河期w

 

118: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/09(金) 14:11:29.21 ID:MxuZX0/S0
一階だけならまだしも四階から上はガラガラだったもんなあ。エレベーターも貧弱だし。
でも還暦ジジイとしてはなくなるのはやはり寂しい

 

121: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/09(金) 14:15:35.84 ID:LxxDGXoq0
エスカレーターが上までつながって無かったから丸善行っちゃう

 

190: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/09(金) 16:22:34.23 ID:mTpkT0VgO
>>121
エスカレーターが途中までしか無いのは、開業当初大型書店に反対する動きがあって、
8階建てビルなのに4階までしか売り場に出来なかったから

 

142: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/09(金) 14:50:56.46 ID:KTv97cAf0
本屋で立ち読みしてアマで注文

 

181: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/09(金) 16:12:32.56 ID:LpIe7K+40
このブックカバーのデザインがあまり好きじゃなかったな

 

274: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/10(土) 00:40:30.46 ID:2KZg6uTv0
>>181
俺は好きだな
てか親が東京出張に行くとここで本買ってきて、地元書店の味気ないカバーとは全然違うからなんか憧れだった

 

288: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/10(土) 08:19:44.78 ID:iHulurXj0
>>181
あれが大人っぽくて好きだった
昭和感
でも大半はサラリーマン客なのになぜ花柄なのか

 

192: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/09(金) 16:25:24.24 ID:XsQAH8On0
医学書と外国の奇書を立ち読みに行ったなぁ
大学の頃だが、もう定年かぁ 早え

 

管理人
管理人

この件は別の場所で再開予定あるようですが、ほんと町の本屋さんはどんどんなくなっていっていますね…。管理人の近所でも、閉店しまくりです。時代はまわる…。

コメント

タイトルとURLをコピーしました