スポンサーリンク

【鉄道】JR北海道、交通系IC「Kitaca」が函館・旭川で利用可能に!

hakodate_1 交通
スポンサーリンク
スポンサーリンク
1: 少考さん ★ 2022/09/14(水) 16:52:40.30 ID:p7Ju8fCF9
※Impress Watch

JR北海道、交通系IC「Kitaca」が函館・旭川で利用可能に
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1439923.html

加藤綾 2022年9月14日 15:42

https://asset.watch.impress.co.jp/img/ipw/docs/1439/923/kitaca_01_o.jpg

JR北海道は、2024年春より交通系ICカード「Kitaca」のエリアを拡大。函館エリア、旭川エリア計20駅において利用可能となる。

これまでは、札幌から小樽、苫小牧、岩見沢、北海道医療大学までのエリア(55駅)にて導入されていた。

新たに導入されるのは、函館エリアが函館本線の函館~新函館北斗、旭川エリアが同線の岩見沢~旭川。函館エリアでは函館、五稜郭、桔梗、大中山、七飯、新函館北斗の6駅、旭川エリアでは峰延、光珠内、美唄、茶志内、奈井江、豊沼、砂川、滝川、江部乙、妹背牛、深川、納内、近文、旭川の14駅で利用可能となる。

(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1663141960/

24: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/14(水) 17:02:54.96 ID:fL96Ytec0
>>1
北海道だけで Suica互換が
・SAPICA
・Kitaca
・ICAS nimoca
26: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/14(水) 17:04:18.33 ID:YVX4A7md0
>>24
そんだけやるっつーことは
中間マージンすっげぇ取られんのかねぇ
40: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/14(水) 17:17:50.54 ID:TxlBUzNm0
>>26
単に運営会社が違うんだと思う
むしろ都営でもメトロでも私鉄でも都バスでも
パスモで通るのがすごい
36: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/14(水) 17:15:50.24 ID:d2Kir1Cs0
>>24
そそ、だからモバイルSuicaで全部乗れたりするはず
kitakaだと函館では使えなかったりする
Suica最強
198: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/17(土) 00:31:34.17 ID:prNDq9QP0
>>24
sapicaはJRでは使えない市内交通専用のカード(その代わり交通利用で珍しくポイントが付く)でSuica互換じゃないよ
201: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/17(土) 08:16:07.36 ID:vsjbs3yN0
>>198
市内交通だけじゃなく中央バスも使えるので、小樽、余市の市町内バス、中央バスの都市間高速バスでも使える
63: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/14(水) 17:58:10.96 ID:P4Vt+tsW0
>>1
Suicaと何か違うん?
71: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/14(水) 18:05:43.72 ID:TxlBUzNm0
>>63
発行会社
>
2001年には、JR東日本の「Suica」、
楽天Edy(旧ビットワレット)の「楽天Edy(旧Edy)」の本格運用がスタート。
その後、楽天Edyは、ICキャッシュカードやICクレジットカードなどの金融系カードをはじめ、
各種会員カード、企業のIDカードなどの領域にも搭載が進んだ。
2007年にはセブン&アイグループの電子マネー「nanaco(ナナコ)」、
イオンの電子マネー「WAON(ワオン)」など、流通系の電子マネーも、
大型のチェーンへの採用はほぼ出揃い、「電子マネー元年」として話題となった。

交通系では、国内のJR東日本、西日本、東海、北海道、九州などJRグループ、
首都圏の私鉄・バス各社が運営する「PASMO(パスモ)」、関西の「PiTaPa(ピタパ)」など、次々と採用。
また、2004年7月には、携帯電話にFeliCaチップ(モバイルFeliCa ICチップ)を搭載した「モバイルFeliCa」(おサイフケータイ)がNTTドコモから投入された。

JR各社それぞれ出してるからこんだけある
https://i.imgur.com/8BnlpEe.jpg

4: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/14(水) 16:54:40.46 ID:tMz0ZHcq0
とうとうKitacaが来たか
5: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/14(水) 16:55:32.14 ID:OMtKzvQ00
むしろ今まで使えなかったのかw
10: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/14(水) 16:56:58.68 ID:q9H84OKG0
ロイズ駅の記念Kitaca買いそびれた
11: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/14(水) 16:58:23.37 ID:2hDKqpDr0
     来たか!
彡 ⌒ミ
( ; ゚д゚) ガタッ
.r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
\/    /
16: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/14(水) 16:59:28.08 ID:4n/p0Yj00
これで囲い込みして鉄道事業以外の黒字で食っていけるようにしろよ
28: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/14(水) 17:06:07.59 ID:AVJu/bCW0
ニュースはニュースなんだろうが、2022年らしさのないニュース
30: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/14(水) 17:09:29.25 ID:WNbcCNGP0
Suicaを導入すればいいじゃんと思うのだが。
そんなにSuicaへの上納金がキツいのかね?
47: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/14(水) 17:23:17.81 ID:fL96Ytec0
>>30
Suicaに、地域の売上から地元の鉄道会社に協賛金が支払われる仕組みでも有ればいいが
それがないので、地元の鉄道会社が、地域の飲食・小売店にSuicaの営業をする意味がない

一方、地域の産業振興として、電子決済の推進が求められており
旗振り役の会社が欲しいという地元経済の強い要望があり
鉄道会社が地元の電子決済会社になることが期待されている

結果的に、地元の鉄道会社に利益が循環するように、地元の電子決済カードが作られる
それも、結局は赤字事業で、地元の鉄道会社を苦しめる事になってる

Suicaが日本各地に支社を置いて、各支社が地元の飲食・小売店に積極的な売り込みをしてもらえるなら良いんだけどね

186: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/16(金) 15:54:23.70 ID:xlxK5h2e0
>>30
車社会の首都圏以外ではVISAタッチに排他される可能性があるね。
スイカの場合、Viewカードじゃないとオートチャージさせないとか普段車乗ってる人間には所持するメリットが無い。
197: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/16(金) 21:14:06.46 ID:KkaX8DYu0
>>186
ほんとそうしてほしい
切符もチャージもいらない
35: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/14(水) 17:15:02.40 ID:W0Lr3Kj/0
やっと函館~新函館で使えるようになったか
41: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/14(水) 17:18:43.03 ID:yAY7IvJP0
札幌在住ならsapicaあれば十分
JRなんか使わないし
43: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/14(水) 17:19:16.42 ID:s50sJTbi0
SAPICA
44: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/14(水) 17:21:14.50 ID:zKq6uh5d0
市電・函館バス1日乗車券は使う
46: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/14(水) 17:22:42.80 ID:t1dFQ2f90
まだ北見は使えないのか…
しかし、北海道は運賃が高いから、ICカードに現金チャージするの意味無さそうw
クレカ紐付けのオートチャージ機能あるならいいんだけど
50: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/14(水) 17:33:47.66 ID:YPg57Ctq0
今まで使えなかったのか
北海道全土で使えると思ってたわ
54: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/14(水) 17:43:09.03 ID:LGTBVzZb0
道民だけど、生活ほぼSuica支払いで事足りる
たまにクレカを使うくらい

Kitakaにする理由が見当たらない

61: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/14(水) 17:55:39.50 ID:IU1YMc5O0
こないだ都内でSuicaで入場して
大阪まで鈍行で行って出ようとしたら
会社が違うからどうの言われて
現金で支払わされてすげー腹立ったわ
73: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/14(水) 18:07:27.84 ID:TxlBUzNm0
>>61
関西の私鉄だとあり得る話だね
こないだ山梨と静岡の県境いこうとしたら、
無人駅なもんですげえめんどくさかった
みどりの窓口で買ったわ
84: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/14(水) 18:22:35.19 ID:V45uzsUQ0
>>61
都内からIC乗車券だけで
大阪に行くには

1 小田急に乗りJR御殿場線と
小田急の乗り換え駅まで乗車し
下車
御殿場線JR東海の列車で
名古屋まで乗車、名古屋で近鉄に
乗り換え、近鉄特急の特急券も
IC乗車券で買えます
鶴橋で大阪環状線大阪駅

IC乗車券で名鉄豊橋駅から
山陽電車、姫路、網干まで
改札を出ずに行けます

96: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/14(水) 18:58:15.76 ID:+hkUxbfG0
>>84
とっくにエリアは繋がってるよ
熱海と米原で一旦出場すればいい

熱海↔米原は最速で通過しても制限時間オーバーで
窓口清算になってしまうが残高は使える

なお降りずに行ったら全額現金精算

64: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/14(水) 18:00:11.07 ID:2GMDR6/X0
苫小牧をKITAKAで入場し特急乗車
乗車券の検札来たらKITAKAを見せる
旭川下車しそのまま石北線普通に乗り換え
車内では18きっぷを見せる
KITAKAの残額は買い物で使い切る

18きっぷでも特急乗りやすくなるな

65: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/14(水) 18:01:26.07 ID:V/DGZaX70
交通系はまとめてほしいな
68: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/14(水) 18:03:13.44 ID:VG+Myhs+0
函館エリアって切り離しエリアだろ?
何を今更
97: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/14(水) 18:58:55.51 ID:BDWP8vXa0
>>68
ほぼ旅客列車の存続が決まったからだろ
JR北海道が導入費用を払ってから引き渡し
104: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/14(水) 19:21:58.37 ID:u8IWgyIJ0
>>97
新函館北斗と函館間ぐらいならJRが運営すればいいのに。
82: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/14(水) 18:20:27.09 ID:XUhI2b+P0
普段東日本外に出ることないから知らないんだけど
まさかスイカってJR東日本以外じゃ使えないのけ?コンビニとかでも
94: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/14(水) 18:42:27.68 ID:ZTfZkSup0
>>82
使えるよ。もちろんKitacaエリアでも使える
俺は札幌周辺のJRはPASMOを使ってる。東武沿線に住んでたから
札幌の市営交通でも使えるけど、ポイント還元があるからJR以外はSAPICA
85: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/14(水) 18:23:26.04 ID:oOLTSXgc0
キタカ使えるってことはSuica使えるんか?
102: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/14(水) 19:20:32.18 ID:u8IWgyIJ0
>>85
使えるようになるよ
89: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/14(水) 18:27:20.60 ID:UvTbZF+70
函館の市電と函バスが九州のnimocaを採用した時点でおかしい
103: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/14(水) 19:21:09.19 ID:UYRlhFtL0
>>89
路面電車とバスの連携(割引とか)を考えると
nimocaの方が優れていたから採用した
114: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/14(水) 20:04:16.82 ID:rBNa2ev+0
>>89
バスや市電の車載器対応はnimocaが優位。
JR九州バスですらSUGOCAでなくnimoca載せてる。
109: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/14(水) 20:00:06.91 ID:e5CaUosJ0
道東だがQUICPayもnanacoもWAONも使われてるけど
交通系IC使う人は今まで見たことないわ
118: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/14(水) 21:14:18.90 ID:coWCaoDr0
エゾモモンガの絵が可愛すぎる
152: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/15(木) 07:03:52.82 ID:1sfoxKAt0
再来年かよ・・・
函館駅は建て替えて20年経つな
196: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/16(金) 19:51:30.83 ID:IpgzJ0WF0
時はKitaca それだけだ

コメント

タイトルとURLをコピーしました