スポンサーリンク

【PC】日本のパソコンの原点はここから始まった!NECがPC-8001発売した時の思い出。

IT
スポンサーリンク
スポンサーリンク
1: 七波羅探題 ★ 2022/09/28(水) 21:06:58.64 ID:RXcMmP/k9
Forbes JAPAN 編集部2022/09/28 06:45
https://forbesjapan.com/articles/detail/50742

 

1979年9月28日に日本電気(NEC)がパーソナルコンピューター「PC-8001」を発表しました。PC-8001はカラーでの表示ができ、かな文字が扱えるというハイスペックにもかかわらず、16万8000円と当時としては破壊的な低価格で販売されたことで、パソコンブームの火付け役となりました。

2015年には未来へ引き継ぐべき科学技術史資料として国立科学博物館の未来技術遺産にも登録されています。

そのブームの発端はそれ以前に開発された「TK-80」にありました。TK-80は1970年代後半のマイコンブームの中、開発者教育のための教材として販売され、マニアや一般人にも広くヒットとなったマイコンキットです。

NECはその販売やサポートをするため、秋葉原にマイコンサービスルーム「ビットイン」を開設したところ大盛況となり、全国にNECのマイコンショップを展開するきっかけとなりました。また、ビットインはユーザーから生の声を集める接点となり、マーケティングに欠かせない場所となったのです。

また、TK-80用の他社製の拡張機器やソフトも充実しました。今となっては普通ですが、当時はサードパーティー製の機器やソフトの販売は非常識だったのです。しかし、NECはそれを受け入れ共存を目指すことで、人気を獲得することへ繋げました。

販売網、サポート体制、ユーザーとの接点、豊富なサードパーティーが揃った状態で登場したのがPC-8001です。全国のショップやユーザーの生の声を取り入れ、他社との共存により作られたPC-8001は同社を代表する主力製品となり、数多くのソフトウェアや周辺機器も販売され大ヒットとなりました。

NEC 公式Twitterより
https://2019.images.forbesjapan.media/articles/50000/50742/photos/compress/50742831e28fb17e94c33c3089cf6062038dc.jpg

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1664366818/

129: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/29(木) 01:54:13.17 ID:x7W2hTT10
>>1
ゲームっていったら
9801系か8801系だろ。
8001系なんて6001mkⅡより使えねー

 

331: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/29(木) 22:04:43.75 ID:WThFzWts0
>>1
PC88ミニとPC98ミニまだかよ

 

491: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/30(金) 20:43:12.08 ID:3azaoFaZ0
>>1
PC80ってそんな安かったのかよ
やたらと昔の武勇伝語る先輩が
90万ぐらいしたとか自慢してたのは嘘だったんですね

 

493: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/30(金) 20:51:14.11 ID:m52n7RjU0
>>491
ディスプレイとかプリンター揃えれば、
つまり使いものになるようにするにはそのくらいかかったと思うよ

 

495: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/30(金) 20:54:53.29 ID:8XQkleTU0
>>491
カラーモニター
FDDユニット
増設メモリ
漢字rom
プリンター

 

このあたり揃えたら90万いくかも

 

496: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/30(金) 21:01:40.64 ID:gN7WFaXG0
>>495
FDDユニットをつなぐためには、さらに拡張ユニットが必要だったようなきがする。
薄いのと厚いのがあって、何が違うのかはよく知らない。

 

ディスプレイはテレビでも何とかなるし、データレコーダは手持ちのラジカセでも使える。
プリンタは、PC-8001の時代にほとんど使ったこと無いんだけど、要る?
LLISTぐらいしか使い道が思いつかない。
漢字ROMって、PC-8001にそんなの刺せたけ?

 

2: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/28(水) 21:07:44.23 ID:eko3Msob0
パソコンは金持ちの物
ポケコン世代です!

 

481: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/30(金) 20:20:26.79 ID:mInoMaJc0
>>2
同じ!
PC-14系だったけど
16桁液晶

 

484: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/30(金) 20:24:21.73 ID:hJSWcHiH0
>>481
俺はPC1350だった
バトリングってゲームが面白かったな

 

485: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/30(金) 20:25:24.02 ID:mInoMaJc0
>>484
昔欲しかった...
仮想VRAMの技術、当時はこの機種でしか意味がないし

 

488: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/30(金) 20:28:58.48 ID:hJSWcHiH0
>>485
高校の先輩が卒業するときに譲ってくれたんだ

 

494: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/30(金) 20:54:41.41 ID:mInoMaJc0
>>488
いいなあ
当時小3

 

5: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/28(水) 21:11:46.81 ID:PaCocSlJ0
88 basic で北斗の拳のゲームやったのなんとなく覚えてる
描画にも時間かかってたな

 

今だと画像ファイル読み込むけど当時はプログラムで都度描画してたんだぜ

 

10: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/28(水) 21:18:17.10 ID:tNTjx27d0
日本に勢いがあった時代のPCだな
国家も国産PCも今は見る影も無いほど没落してしまったが

 

21: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/28(水) 21:24:59.72 ID:/b0t+UY40
最近8001とか
ビンテージ高いよな
値段上がってきた
数年前ゴミだったのに

 

24: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/28(水) 21:31:37.44 ID:pKB9ZT5O0
SHARPのMZの方が先でしょ
嘘はいかんよ

 

68: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/28(水) 22:42:49.97 ID:AdVqMnMY0
>>24
MZ-80Kは組立キット。キーボードを一つ一つ半田付けしないといけなかった。完成品になったのはMZ-80CからでPC-8001よりあと。

 

39: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/28(水) 21:51:07.88 ID:kQPwTouR0
流石にこれは触ってないな。。
わいは9801uvからだった。

 

45: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/28(水) 22:08:13.39 ID:9rrwocVX0
こんにちはマイコン

 

66: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/28(水) 22:39:22.51 ID:pOu6DKVB0
ベーマガでたまに1行プログラムとかあったよな。
あれを電器屋さんでババっと打って遊んでたわ。

 

83: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/28(水) 23:10:33.30 ID:HMX6EBNF0
autoexec.batの意味や中身すら知らずにブラインドタッチできるようになってたあの頃

 

91: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/28(水) 23:24:49.30 ID:yrYxeqcj0
むかしは大型電気店でパソコンいじって1日遊んだり
NECのショールームでも1日遊べたしいい時代だったんだよな・・・

 

93: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/28(水) 23:28:04.02 ID:mvudCyqN0
>>91
大型電気店ができたのはそんなに昔ではないよ。
秋葉原みたいなところでは昔からパソコンを触れたみたいだけど地方では無理。

 

97: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/28(水) 23:37:18.96 ID:G/dtQyc00
>>93
地方都市(和歌山)の出身だけど、35年ほど前には地方にもパソコン専門の大型店はあったよ
ニノミヤ無線のパソコン専門館とジョーシンのJ&P
いまはもうどちらも無い…

 

99: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/28(水) 23:41:32.16 ID:mvudCyqN0
>>97
8001は43年前のパソコン。
1979年に発売開始。

 

85年前後だと地方でも触れる店はあった気がする。

 

149: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/29(木) 06:15:16.56 ID:PvATZGZw0
>>97
ぶらくり丁の近くね
私はあそこを和歌山の日本橋って呼んでましたw

 

95: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/28(水) 23:35:44.70 ID:x/iFH7Hs0
第○次マイコンブームの頃(80年代前半)だと
地方都市でも小~中規模電器店の店頭にパソコンが並んでた時期があった

 

98: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/28(水) 23:38:11.73 ID:VY/LsTcX0
ガキの頃は絶対にPC98って思ってたのに自分の金で買えるようになったら既にDOS/V機の時代でしたとさ

 

192: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/29(木) 09:29:58.44 ID:1K3v7w/L0
和光電気でmz2000買ってもらった

 

195: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/29(木) 10:11:03.45 ID:93gbSbMM0
>>192
MZー80B、MZ-2000カッコよかったなぁ
俺はFMー7からだった

 

199: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/29(木) 10:32:23.69 ID:1ChhRqEJ0
>>195
MZ2000や2200ってメッチャカッコよかったよなあ
結局俺はPC88mk2にしたけどw

 

201: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/29(木) 10:38:01.46 ID:1K3v7w/L0
>>195
一体型かっこいいと思ったんだけどモノクロディスプレイだったから友達のFM-7が羨ましかったよ

 

210: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/29(木) 11:49:04.78 ID:bsr+Dxch0
「移植が~」とか言わなくなったのは市販のパッケージソフトが流通し始めてからだね
それまでは雑誌にプログラムリストが載ってて、内部の解説してたりするのが普通だったから
やる気と実力あれば移植可能だった

 

211: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/29(木) 11:53:12.44 ID:UtrP2y8j0
>>210
中学の時に、学校近くの行きつけのパソコンショップが販売していたwウォーゲームの移植をしていたなぁ
MZ80KC用をMZ80B用に移植するだけでもむっちゃ大変だった

 

249: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/29(木) 14:12:18.72 ID:r0Faj2KU0
>>211
BASICの方言をどう訳すかは悩み所だったな。
懐かしいがアレがあったからExcelの関数記述に違和感無く入っていけた

 

253: 211 2022/09/29(木) 14:16:24.18 ID:QsPYYV8R0
>>249
何となく覚えているのは
MZ80KCには一文字の1/4サイズのドットの点がある文字があって
それをMZ80Bで再現するのにその部分だけマシン語で書いて再現した気がする

 

257: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/29(木) 14:20:17.50 ID:r0Faj2KU0
>>253
凄いなw
MZ2000に移植された地底最大の作戦をMZ1200で遊びたくて逆移植したw
意味無いけど

 

258: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/29(木) 14:20:23.33 ID:xtm/yZRh0
>>249
そしてスパゲッティソースが氾濫する

 

263: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/29(木) 14:40:13.57 ID:r0Faj2KU0
>>258
なんか旨そうだな
IF~ THENでもELSEは無いとかMOD関数が無いとかをどう置き換えるのか、ネットなんか無かった頃は雑誌を参考に頭捻ったもんだ
楽しかったけどね

 

268: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/29(木) 14:57:28.82 ID:r0Faj2KU0
>>264
そうそう
しかし良く式が出てくるなあんたtw

 

272: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/29(木) 15:04:24.54 ID:v2Zu/vP80
>>264
ループは1/8円周だけでいいじゃん

 

273: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/29(木) 15:10:14.92 ID:QsPYYV8R0
>>272
同時に書く?
中心プラスマイナスXY
で1/4周にはなりそうですね

 

274: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/29(木) 15:10:58.02 ID:/gV/1Fwu0
>>273
xy反転

 

277: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/29(木) 15:21:36.96 ID:/gV/1Fwu0
>>264
というか、円を描くぐらいなら、sin() cos() とか、
そんな遅い方法使わんよ。
整数の演算と大小比較だけで描ける。
そっちの方が、遙かに速い。

 

278: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/29(木) 15:23:45.34 ID:QsPYYV8R0
>>277
そうなんだ
具体的に書いて教えてくれ

 

279: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/29(木) 15:26:20.08 ID:/gV/1Fwu0
>>278
掲示板に書けるような分量じゃ無いので、説明してそうなリンクを貼る。
http://dencha.ojaru.jp/programs_07/pg_graphic_09a1.html

 

281: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/29(木) 15:36:16.42 ID:QsPYYV8R0
>>279
THX
なるほど
だからcircle命令は描写が早かったのかぁ
38年前の自分に教えてあげたい

 

296: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/29(木) 16:24:47.38 ID:bsr+Dxch0
>>281
DDAはむしろ、circle高速化ルーチンとかいう名称で雑誌に出てたと思うよ
N88BASIC(V1)とか馬鹿正直に描いてたから死ぬほど遅い

 

300: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/29(木) 16:37:05.71 ID:QsPYYV8R0
>>296
途中からは32角形とかで先に計算だけして固定値を使って書いていた
実用的には当時はこれ一番早かった
それでも線伸びていくのが目に見えていたからなぁw

 

303: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/29(木) 16:45:37.74 ID:dU0EUV9j0
>>277
サインコサインも関数ではなくテーブル用意するパターンがあった

 

304: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/29(木) 16:56:55.44 ID:QsPYYV8R0
>>303
それが一番早かった

 

ってか、sincosのはそれで円がかけるってのが目的で
それができれば嬉しかったけどね

paintも一生懸命アルゴリズムを考えていた

 

267: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/29(木) 14:56:20.91 ID:UPk1jYQM0
>>258
「信長の野望」はBASICで記述されていてソースが読めた
確か1行目がGOTO文だったと思う

 

314: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/29(木) 17:59:17.91 ID:ZYxlqHMe0
家庭用で100万とかあったよなw

 

324: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/29(木) 20:57:06.57 ID:t5gHW5wS0
PCが本当にパーソナルなコンピューターだった時代
面白かった

 

326: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/29(木) 21:45:29.63 ID:8z9Zpi6z0
ベーマガからI/OやASCIIへ行かずバッ活へと足を踏み外した元マイコン少年だったわ

 

442: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/30(金) 13:20:14.85 ID:iDDThdJW0
うちなんかまだMELCOM使ってるんですよ

 

こういう人たちがプログラマーとなって行ったのですね…。途中から入った私には歯が立たないわけです…。

コメント

タイトルとURLをコピーしました