スポンサーリンク

【旅行】旅行支援でホテル代が値上がり?自治体に苦情相次ぐ…

travel_1 旅行
スポンサーリンク
スポンサーリンク
1: ぐれ ★ 2022/10/10(月) 09:17:56.88 ID:1P5cRWjw9

 政府が旅行代金を補助する「県民割」によって、宿泊料金が値上がりしているのではないか――。そんな声が複数の自治体に寄せられている。観光庁は「不当な価格設定」をしないよう呼びかけているが、不当かどうかを確かめる手立てがないのが実情だ。

1年前の3倍に?目を疑う価格設定
 東京都に住む30代の自営業の女性は、11月下旬に泊まる山梨県のホテルを予約しようとしたところ、その価格に目を疑った。

 1年前の同じ日、そのホテルに宿泊した時は大人2人で素泊まり1万円ほどだった。それが、今年は3万8千円。仕方なく他のホテルを探しているという。

 この女性は旅行やドライブが好きで、他県に住むパートナーとよく旅行に行くが、相手は会社員のため、宿泊料金が安い平日は休めない。11日から始まる全国旅行支援では平日には手厚いクーポンをつけ、政府として平日の旅行を後押しするが、女性は「平日に旅行ができるのはどんな人たちなのでしょうか。高くて混んでいる旅行にしか行けない層には不満しかありません」と語る。

続きは↓
朝日新聞デジタル: 旅行支援でホテル代が値上がり?自治体に苦情相次ぐ 悪質なら解除も:朝日新聞デジタル.
https://www.asahi.com/articles/ASQB77G8GQB4ULFA00Q.html

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1665361076/

95: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/10(月) 09:47:01.81 ID:VZ0pXKsB0
>>1
世の中値上げだから、当たり前やろ

 

158: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/10(月) 10:08:04.20 ID:T4eBURX60
>>1
土日休みだけど普通に平日有休取れるけどね

 

10: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/10(月) 09:23:18.09 ID:i9Q3ru1M0
そりゃ需要が増えりゃ値段は上がるだろ
なら行くなよ

 

14: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/10(月) 09:24:42.79 ID:TZcfGjKe0
>>10
本当それ
世の中はインフレ社会で様々な物が値上がりしてるのにさ
旅館やホテルだけは値上げするなとか意味不明じゃん

 

22: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/10(月) 09:27:41.86 ID:AQVN+CFE0
>>10
とはいえ3倍はいきすぎ

 

252: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/10(月) 10:43:29.97 ID:JJWYDNUa0
>>22
コロナで客足が遠退いてるときは
普段の1/3ぐらいの値段でやってるところがゴロゴロあった
やり過ぎって思った

 

13: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/10(月) 09:24:30.04 ID:QMniPjIw0
今まで赤字で急に需要伸びれば値上げするでしょ

 

16: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/10(月) 09:25:18.71 ID:i9Q3ru1M0
>女性は「平日に旅行ができるのはどんな人たちなのでしょうか。

 

シフト勤務の人
あと、有給取得がうるさくなったからまともな会社員なら余裕で行ける

20: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/10(月) 09:27:18.64 ID:L31GkDgb0
大手のビジネスホテルチェーンで朝食付
辺鄙な田舎で1泊4500円が9800円に跳ね上がるの何なんw
おかしいやん
補助目当てやん

 

43: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/10(月) 09:34:08.29 ID:sDtLostK0
普段からチェックしてる人は引っ掛からない
騙されるのはフラッと旅に出る層だね

 

49: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/10(月) 09:35:16.21 ID:ZlwCvHki0
有給は家族の通院とかでほぼ潰れるから遊びとかムリ
スポンサーリンク
64: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/10(月) 09:39:42.25 ID:t1skprhH0
どうやって悪質かどうか判断するんだろう
値上げしても予約したい人はするんじゃないのか

 

85: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/10(月) 09:44:27.31 ID:CWV7OCTA0
>>64
旅行サイトだと過去の料金推移はあるよね。
コロナ禍前に今の円安分を考慮しても高ければ悪質値上げと判断していいんじゃないかな?

 

75: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/10(月) 09:42:13.89 ID:78493AGW0
そもそも旅行業者支援だからな
客の少ない平日に呼び込むものだから狙い通りだ
客にサービスするための税金ではない

 

83: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/10(月) 09:44:20.72 ID:mR//wAOQ0
一律権利を日本国民全員に配ればいいのにね
あとはデジタル庁か何かが取引所を作ればいいのに

 

91: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/10(月) 09:46:18.20 ID:h+SvLOT90
旅行支援適用の予約がまだできない

 

92: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/10(月) 09:46:33.17 ID:tR6KscKd0
そもそも全国割自体が他業種差別的

 

414: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/10(月) 11:32:44.46 ID:jTF0yb9/0
>>92
観光業界への手厚い支援になるのは否めないけど、旅行に伴い服やバッグを購入したり美容院へ行ったり外食、買い物へも繋がったり、人の流れが増える事で他の業界も恩恵に

 

94: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/10(月) 09:46:57.71 ID:78493AGW0
客側が値段みて選んでたらいずれ収まる
上げすぎたら宿泊施設が損するだけだろ

 

165: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/10(月) 10:10:32.07 ID:U0DStI7z0
出張族がもろに打撃食らうんだよこれ
うちなんかとくに宿泊費定額支給だから最悪足が出る
もうやめろよこんなの

 

190: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/10(月) 10:22:03.79 ID:Q1KAyTe40
ホテルは需要に合わせて変動するんだから仕方なくないか?

 

234: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/10(月) 10:36:03.86 ID:NoVSvYqM0
県民割時代は本気で安かった。
いろいろ言ってる人はなぜその時旅行しなかったのと。

 

全国支援になったら東京の金持ちさんが入ってくるから、
値上げは当然。

コロナ後は、ドル持ち外国人、富裕中国人が入ってくるからもっと上がる。

265: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/10(月) 10:46:47.75 ID:b6jAwN9K0
>>234
県民割なくても県をまたぐ移動がどうたら言われてから宿安かったよな
インバウンド全盛の時15,000円してた学生のワンルームみたいなアパホテルが3500円位
だんだん前に戻ってるだけだよ

 

247: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/10(月) 10:41:25.44 ID:9iv2fu0d0
地方都市、平日7000円ぐらいのビジホシングルが軒並み2万円オーバーなってて笑えるわ…

 

出張できねぇw

250: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/10(月) 10:42:26.78 ID:B8pbYjNs0
これは地方によるよ
富山石川は県民割で通常より安くなってた
だから富山石川に旅行してめちゃお金使ったわ
山梨は先週見てもそうだったからワイナリーツアーはやめだやめ

 

294: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/10(月) 10:51:01.88 ID:+hmzfadF0
野菜だって値段が上下するだろ
クリスマスケーキだっておせちだってそう
PS5も買えない人多数でどこも抽選販売、転売価格も定価以上
それら全てに「こんなの不当だ」って文句言ってんの?

 

298: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/10(月) 10:51:46.57 ID:sR2EPW8L0
本当だ
値段倍くらいになってるね
スポンサーリンク
308: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/10(月) 10:55:01.43 ID:OZU5He6+0
ただでさえリストラやら廃業やらでキャパ減っているのに、補助金でいきなり大勢押し掛けたら臨時で高コストな対応にならざるをえない

 

322: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/10(月) 11:01:46.38 ID:tdUgscxq0
既に入れてる予約をキャンセルして値上するなら悪質だけど、
そうでなければ何がいけないのか分からない

 

324: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/10(月) 11:02:19.05 ID:+hmzfadF0
日本は観光大国だからなぁ
製造業だって昔は税金投入されてたじゃん
ガソリン補助もされてるじゃん、小麦も一応国民負担とはいえ補助されてるじゃん
それにも毎回文句言ってた人達じゃないでしょ
「自分がお得に泊まりたかったのに」だろ結局
値上げするなってその間働く人間は普段通りの給料で働けって事だろ?よくそんな事言えるな

 

334: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/10(月) 11:05:47.81 ID:msQvQyhS0
>>324

 

そういうことだよ。
結局人が目くじら立てて騒ぐことって、「自分は得も損もしないけど、得する奴がいることが気に入らない」が一番大きい。

旅行に行きたいやつは行くし、儲かるなら当然そこに張る事業者がいるでしょうし、それで観光経済が回るっていう性善説で制度を設計して
一部が性悪説で解釈することが許せない奴が騒ぐだけ。

345: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/10(月) 11:08:20.14 ID:+hmzfadF0
>>334
ほんとそれ
客のいない時に「来ないとここ潰れちゃうでしょ」って来てくれる客は本当にお客様だけど
困ってる時に助けもせず自分が得出来そうだから来て、他にも同じ考えの得したい客だらけでサービス悪い客層悪い値段高いとケチ付ける人だらけ

 

337: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/10(月) 11:06:22.11 ID:aqJ+K3p90
国民全員に旅行行ったら還元するクーポン配れよ

 

361: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/10(月) 11:11:56.81 ID:rBSnOcU80
スタッフは一旦解雇していなくなっているからな。戻ってきてもらわないと運営できない。

 

379: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/10(月) 11:18:43.85 ID:rBSnOcU80
別の所で働いてるスタッフに戻ってきてもらわないと受注できないからな。

 

385: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/10(月) 11:21:16.49 ID:Ek2kQgbY0
ホテル業だが今回はGotoもどきであって自治体でルールが違う
割引率は全国統一なのに管理体制やシステムも県ごとにバラバラで推進されてるのよ
はっきり言って県も国も旅行会社やホテルの繁雑さを理解してない
うちの県だとホテル規模によって使える総額の割引料金が設定されてるのよ

 

これに関わってると毎日の仕事量が増えすぎるから上限をさっさと消化したい=値上とかしてるホテルさんも多いと思うよ

415: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/10(月) 11:33:10.38 ID:V4pfEsN80
>>385
書類作成とクーポン配布でチェックイン混みまくりだもんな
特に施策を打たなくても客が戻るような強いホテルはむしろやりたくないんじゃないだろうか お前んとこだけなんでやらないって言われるから渋々やってたりするのでは

 

423: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/10(月) 11:38:05.59 ID:Ek2kQgbY0
>>415
社長連中はやらなきゃ大損だもん
俺達下っ端は毎日膨大な数のクーポンに一枚ずつ日付書いてクーポン番号をエクセルみたいな糞システムに入力してお上からは怒られ
質問すればわからないと言われ、情報はお前らと同じようにニュースで確認してるんだよ???
まじで現状腐ってるんだよ……
それよりクーポン届けろや!!!
どうすんだこれ??

 

574: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/10(月) 13:51:38.84 ID:tlBn6C640
>>423
えっ、そんなシステムになってるのか
てっきり予約段階でそういう処理なんか済んでるものだと思ってた
それは現場の負担ヤバいね

 

576: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/10(月) 13:57:41.57 ID:58poHxMq0
>>574
gotoならアプリがあったんだけどな

 

612: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/10(月) 15:02:14.83 ID:DCtE5gJt0
>>576
なんかグダグダのままスタートした感じなんだなぁ
さすがに現場が可哀想

 

418: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/10(月) 11:35:27.28 ID:nm5YbIxJ0
市場原理

 

なんか県民割の時より高くなった気がします…が、これで旅行業界潤うといいですね。
明らかに安い値段で泊まったこともあるので心配でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました