1: 少考さん ★ 2022/10/10(月) 12:54:17.88 ID:EFjbBK6N9
※まいどなニュース
「いよいよ絶滅寸前です」ピンチ!雑誌サイズの紙袋 古書店店主の嘆きにメーカー「とても心苦しい」
https://maidonanews.jp/article/14737406
2022.10.08(Sat)
金井 かおる
「書店用の紙製雑誌袋、いよいよ絶滅寸前です」ーーある古書店のTwitter投稿が注目を集めています。
個人店向けの紙袋…入手困難に
投稿したのは栃木県でネット通販と即売会専門の古書店を営む「かぴぱら堂」。同店店主によると今夏、会計時に使用していた雑誌サイズの紙袋が突然、入手困難になりました。販売元から「製造元の機械が故障し復旧の見通しがないため、在庫限りで販売を中止します。今後の再販予定は未定です」という連絡が入ったのです。
店主は個人店向けに販売を行う紙袋メーカーを探しましたが「なかなか見つからず」。やっとのことで1社を見つけ、当面の在庫は確保しましたが、その企業からも「紙の雑誌、本などの売り上げが減少、書店数も減って行くこともあり、弊社雑誌袋を増刷する予定がありません」と告げられました。
ここでも新規製造はないと知った店主は「当方も雑誌袋はいつでも入手できるものと思っていたので正直驚きました」としつつも、「ただ冷静に考えれば、いわゆる街の書店は減少する一方で、チェーン店はプラ系の袋にシフトしているので、今ではこんなものなのかなと思っています」。
今後については「現在の仕入先の在庫がなくなったらそれで終わりです。将来的には入手不可能になるでしょう。その場合は汎用のレジ袋で代用するしかないでしょう」と話しました。
https://pbs.twimg.com/media/FdJtFTlaEAE4agp.jpg
紙製雑誌袋のサンプルに店主は「どことなく懐かしさが漂うデザインです」(かぴぱら堂提供)
メーカー「撤退することにいたしました」
大量ロットでの発注が可能な大手書店チェーンの多くは店名入り無料紙袋を用意していますが、個人経営の古書店ではそうはいきません。
前出の古書店店主の嘆きに対し、「とても心苦しく感じております」と申し訳なさそうに話すのは関東にある紙製品メーカーの担当者です。匿名を条件にメーカーの現状を明かしてくれました。
「弊社は個人経営の書店向けに紙製雑誌袋を販売しておりますが、10数年前より書店の廃業が相次ぎ、雑誌袋の販売数も激減したために、今後の販売は在庫限りでやめて撤退することにいたしました。業界全体としては、販売先の個人経営の書店様が減ったために、販売会社及び製造工場も減少しているということになります」(担当者)
(略)
※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1665374057/
49: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/10(月) 13:31:20.00 ID:av/FJ/yb0
>>1
雑誌の部数減より、競業メーカーの撤退の方が多ければ
残ったメーカーは需要増なのでは?
92: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/10(月) 15:32:34.71 ID:eIETimuO0
>>49
将来性無いやん
2: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/10(月) 12:56:15.56 ID:d2TMVcqq0
プラより紙のほうがSDGSなのに
4: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/10(月) 12:57:08.58 ID:L4d9vJ+90
ならポリ袋有料にすればいいだけでは
梱包用品なら通販お取り寄せできるし
153: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/10(月) 21:20:08.01 ID:lf7VqFsz0
>>10
ポリでも取っ手さえつけてなければバイオマス原料入ってなくても無償配布OK
なので書店の紙製平袋と同じ用途なら風情はないかもしれんがポリ製に変えれば問題ない
6: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/10(月) 12:58:03.17 ID:5E+hM5F/0
昔あったなー
すぐに破れるんだよねw
8: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/10(月) 12:58:23.60 ID:oRI7wJHo0
本屋の紙袋好きやった
本には紙袋が合う
9: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/10(月) 12:58:28.32 ID:VCjHJeXD0
あのサイズの紙袋は便利なんだよな
11: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/10(月) 12:59:28.54 ID:6SSPEqci0
紙袋って、コスパ悪いよね?
破れやすいし、雨でふやけて中まで濡れる
取っ手がとれて、惨事になる
布袋や厚手のビニール袋のほうが優れてる
16: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/10(月) 13:03:53.89 ID:K1NT64A90
>>11
確かに割高だがどちらが優れてるかは用途によるだろ
12: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/10(月) 12:59:55.21 ID:X4yLvMl80
この袋か
なんか独特の触り心地だったっけ
13: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/10(月) 13:00:18.62 ID:UjsrlD3n0
文庫用の紙ブックカバーさえあればいい
15: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/10(月) 13:03:10.19 ID:k83+Q9B80
書店そのものが減ってるしな
19: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/10(月) 13:05:57.17 ID:u/Tbgku70
個人書店なんてもう20年行ってないは
25: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/10(月) 13:09:50.63 ID:AYYzA70P0
本屋は暇つぶしには欠かせないのだよな
30: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/10(月) 13:12:10.28 ID:rja8FWVx0
印刷工場はどうなるの?
37: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/10(月) 13:20:19.91 ID:1Xp2Q6SJ0
じきに町の本屋なんて大手以外はみんな潰れるから在庫限りでいいんでねーの
38: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/10(月) 13:20:42.04 ID:DlttPzdd0
みんな雑誌はコンビニで買うからな
43: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/10(月) 13:24:46.80 ID:1Xp2Q6SJ0
>>38
雑誌自体買うヤツ激減してるからコンビニの雑誌もおかなくなるよ
40: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/10(月) 13:22:17.97 ID:HeKdfd8n0
新聞の折込広告で自作を…
41: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/10(月) 13:22:28.27 ID:SjvSbpIW0
書店の紙袋って昔は広告入ってなかった?
広告料で何処かから提供されているものだと思ってた
42: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/10(月) 13:22:52.32 ID:tcrAnrJ90
紙の書籍がなくなることはそうそうないとは思うが、小さな書店が潰れていくのは仕方がないと、こういうエピソードを聞くとよく理解できる
「あの紙袋がいいんだよね」ってきっと一部のコアな常連客とかに言われてるんだろ
だから変えられない
でも、破れやすくて取手も無くて持ち辛い紙袋はやめて欲しいと思ってる客も多いはず
そういう客の中には通販に流れたヤツらも多いはず
46: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/10(月) 13:26:39.25 ID:o/PTxSql0
町の本屋では手に取って内容を確認して買うかどうかを決める。
買うと決まればamazonで他人の手垢のついてない本を買う。
町の本屋が潰れるはずだわなぁ。
51: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/10(月) 13:35:43.01 ID:av/FJ/yb0
>>46
最近のマンガ本屋は、商品は全てビニール梱包
1話分の無料見本(出版社が販促品として用意)を置く
が主流になってきた
126: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/10(月) 18:41:57.49 ID:Wg0rf7xE0
>>46
おらは逆
漫画に限っては立ち読みしてから本屋行く
どうせ電子本屋なんて大手出版社がバックにいるんだし
47: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/10(月) 13:26:45.55 ID:L4d9vJ+90
今は楽天が買収した
結婚情報産業トップのオーネット
元は本屋に無料進呈する紙袋屋が
広告収入だけではやってゆけないと
立ち上げたベンチャービジネスやった
とか
53: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/10(月) 13:52:22.80 ID:6V/ty5e/0
個人経営の本屋の紙袋は茶色い紙のイメージだな
図案だけじゃなくて大手出版社の雑誌の広告とか載ってたこともあったような
景気が良かった頃は小さい本屋でも紙袋に店名とか所在地電話番号が印刷されてた
54: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/10(月) 13:52:30.18 ID:N0afhb7Q0
本買ってビニール袋だと萎えるよな
やっぱりこの紙袋のパリパリ感なワクワクしたものだよ
55: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/10(月) 13:54:32.86 ID:yG1lo80R0
茶色のやつめっちゃええ匂いした
58: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/10(月) 13:57:14.01 ID:rAufdeEV0
雑誌は本当買わなくなったなあ
59: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/10(月) 13:57:35.16 ID:SGsICTh70
そういえば昔は紙袋だったな
62: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/10(月) 14:04:38.38 ID:ci9HHQJW0
ビニールが良いやろ
65: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/10(月) 14:06:27.51 ID:E8ngQH3u0
つうか電子書籍でいい
紙の本なんて重いし劣化するし時代遅れ
70: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/10(月) 14:30:58.28 ID:YPFuFeZb0
懐かしいな
73: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/10(月) 14:37:05.99 ID:lsp9xYuM0
時間たつと紙袋の方が丈夫なのが分かる
書類入れたプラの袋は数年たつと劣化してボロボロになる
75: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/10(月) 14:44:03.01 ID:NCq0Bx7s0
漫画かって帰るときのワクワク感
81: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/10(月) 15:01:11.32 ID:ZgpP6iwW0
新聞紙で作れ
85: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/10(月) 15:14:23.34 ID:OzqFzTby0
まあなければないで構わんやろ
91: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/10(月) 15:31:55.67 ID:Ta7gC2PC0
そういや昔は本屋で毎月雑誌買うの楽しかったなぁ
趣味の月刊誌の発売日近くになるとウキウキして本屋を巡ったものだ
93: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/10(月) 15:33:24.99 ID:GTxkjvoT0
宅急便に60、80、100、とサイズがあるが
外寸以外に重さの制限もあるので、同人誌を詰め込んだ段ボール箱をリサイクル業者に送ろうとしたら
重さがオーバーして1サイズ大きい料金になったのはいい思い出( ;´・ω・`)
97: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/10(月) 15:45:10.86 ID:UO2UKehy0
もう書店自体が減り過ぎて終わりかけだからな
144: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/10(月) 19:58:55.56 ID:vrakAIu20
>>97
そうかね?
個人的には好きだから 近所にあったら嬉しいよ
99: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/10(月) 15:50:00.60 ID:UO2UKehy0
102: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/10(月) 15:58:05.76 ID:XqOA/80r0
>>99
まだ書店が圧倒的なんだな
110: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/10(月) 16:49:12.00 ID:ta3jysNJ0
>>99
コンビニ分がAmazonにとって替わったのか
まあコンビニに本いらないよね
120: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/10(月) 17:48:57.26 ID:CxoMPlK40
書店そのものが近所に無い。

シモジマ(Shimojima)
¥756(2023/04/09 01:48時点)
コメント