スポンサーリンク

【国】マイナカード一体化で賛成反対の意見割れ!これからどうなるの?

card_1 政治
スポンサーリンク
スポンサーリンク
1: 鬼瓦権蔵 ★ 2022/10/16(日) 09:44:23.84 ID:6183c5HY9
https://news.yahoo.co.jp/articles/53666e58425b0725211317cd101a232d1c053906

10月13日、河野太郎デジタル相が、現行の健康保険証を2024年秋にも廃止し、マイナンバーカードと一体化することを正式に発表した。
カードに運転免許証の機能を持たせることも検討している。なお、免許証自体は廃止されない見込みだ。

しかし、任意のはずのカード取得が事実上義務化されることへの反発は根強い。
マイナンバーが導入されるにあたって、当初は「番号を他人に知られないよう、通知カードは大切に保管しなければならない」と案内されていたからだ。

ネット上には、政府の方針転換に対して違和感を表明する声が相次いだ。

《当初は、マイナンバーは人に絶対見られないように厳重管理、というのが建前だったのに(会社内では金庫にて保管とか言われてた)、そんなに簡単にカード持ち歩く方向でいいのか》

《そもそも「他人には番号を絶対に知られないように、見せないように、厳重に保管するように」とされていたはずのマイナンバー。運転免許証や健康保険証と一体化したら、もはや秘密でもなんでもなくなる》

《個人情報を持ち歩くようになり、いつどんな時でも紛失やトラブルが発生するリスクが高いし、今の政府に全く信用できないから、マイナンバーカード一本化絶対反対。今の保険証で充分》

2016年1月1日からスタートした「マイナンバー制度」は、日本の全住民に12ケタの個人番号を割り当てて、複数の行政機関が個人情報を管理する制度だ。

「マイナンバーは、従来の個人情報とは異なる『特定個人情報』とされ、改めてマイナンバー法が制定されました。

そして、個人情報を外部に提供した事業者には『4年以下の懲役』または『200万円以下の罰金』、業務上知り得た個人情報を漏えい・盗用した場合は『3年以下の懲役』または『150万円以下の罰金』が科されます。

マイナンバーの不正流出や漏えいについては、個人情報保護法よりさらに重い罰則が科せられることになったのです」(週刊誌記者)

情報漏えいに対する危機意識を持たせるために、マイナンバー導入時には、企業の従業員教育も徹底された。
従業員のマイナンバーを収集・管理する場合、マイナンバーを紙ベースで管理し、それを施錠できる金庫などで物理的に保管する方法が取られた。

現在、デジタル庁はホームページなどで、カード紛失時はコールセンターですぐに利用停止できることや、カードのICチップ部分に税や年金などの個人情報が記載されていないこと、マイナンバーを見られても悪用は困難なことなどをあげ、「持ち歩いても大丈夫」と安全性をアピールしている。

だが、こうした政府の “180度の方針転換” に対し、不信感が噴出している。
たとえば、全国労働組合総連合(全労連)が署名サイト「Change.org」で一本化に反対する署名を募集開始したところ、 開始からわずか1日で7万8000超(10月14日19時時点)の署名が集まった。

河野デジタル相は、記者会見で、「デジタル社会を新しく作っていくため、マイナンバーカードはいわばパスポートの役割を果たす」とカード普及に意欲を示したが、実施まであと2年。
はたしてうまく一体化を成し遂げることができるだろうか。

 

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1665881063/

111: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/16(日) 10:06:00.27 ID:QwwVLYM50
>>1
持ち歩き禁止じゃなかったし、落とすで言うなら無くすと困るものは今まで持ち歩いた事ないから言ってるの?って話だな

 

162: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/16(日) 10:14:43.00 ID:xDzwXDCM0
>>111
会社だとマイナンバー書いた書類は金庫にしまってって決まってたよ
そんなもん普段持ち歩きしないのは当たり前じゃないの

 

55: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/16(日) 09:56:56.85 ID:J98QVRZ30
医者が反対するということは意外といい制度なのかも知れないぞこれ

 

64: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/16(日) 09:58:29.24 ID:aO02jLB20
必要になったら作るけど、なんか別に今のところいらんかなぁと。

 

66: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/16(日) 09:58:45.79 ID:4eMRSIVU0
公的証明を全部1つにまとめて
これ紛失したら再発行を依頼する時(本人証明)何を出せばいいの?

 

91: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/16(日) 10:01:53.93 ID:lvN0BZE/0
>>66
コピー撮っとけよ。 番号と顔写真で分かるだろ。
古いのは失効させればいい。
基本的に何枚あっても(PWが洩れてなければ)問題ないんだが。

 

110: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/16(日) 10:05:47.81 ID:4eMRSIVU0
>>91
コピーねえ
現状、免許証や健康保険証をコピー見せれば再発行できるか?と考えると
ムチャ甘くなる 全部1つにしたスーパー本人証明カードになったらまず有り得ないね

 

264: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/16(日) 10:28:58.15 ID:Q/FMI5Br0
>>66
> これ紛失したら再発行を依頼する時(本人証明)何を出せばいいの?

 

質問していい?
・運転免許証を無くした時に、顔写真付きの証明書の提示を求められたことはあるの?

ないなら、
マイナンバーカード紛失してもそんな状況にならないだろう。

あるなら、
同様の事を行えば良いだろうし、そもそも顔写真付きIDが増える分、便利になるだろう。

 

76: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/16(日) 09:59:48.01 ID:fsUZL/F10
75歳以上は希望者だけ一体化にしてくれ
老親のカード交付・更新申請は大変だ

 

78: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/16(日) 09:59:53.68 ID:YkYK+VCc0
電子証明書(公的個人認証サービス)とマイナンバーカード(個人番号カード)
それぞれ期限があって更新にはいちいち役所行かなきゃならんのがメンドクサイ

 

82: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/16(日) 10:00:45.75 ID:dgSOMt5c0
色々な証明書を早く統一してくれと。幾つも作るのは無駄だろうと。

 

102: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/16(日) 10:03:49.10 ID:XRFPGYOn0
マイナーカードwwwwwwwww

 

103: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/16(日) 10:04:10.17 ID:aO02jLB20
LINEと紐付けとか言うから、なんか不安にもなる。

 

133: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/16(日) 10:11:27.75 ID:MhGKpZg/0
ぶっちゃけマイナンバーカード拾ったとしてどう悪用すんのかね
そういう意味じゃ免許や保険証の方がよっぽどリスキーだと思うが

 

141: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/16(日) 10:12:14.04 ID:F1Re4SVg0
統合は別に反対しないんだけど
あと2年で6000万人分のカード申請、発行、手続きが完了するわけないだろ
役所にそれができるのかよ

 

10年くらいかけてやっていけばいいのに

 

142: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/16(日) 10:12:57.99 ID:RVdz7BgM0
なくす心配も解らんではないけれど、それよりも現状で
役人はきちんと情報管理できてるのか心配するのが先じゃねーの。

 

年金なんて紙の書類だから読めなかったり適当な読みを当てたくらい
大雑把な処理してたろ。そういうテキトーさ改善したと思えるか?
コロナでFAX使ってる役人が庶民の情報をきっちり扱えるのか
そっちの心配したら?

 

159: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/16(日) 10:14:30.15 ID:uzHaSw+E0
顔写真付いてるんだろ
拾っても不正利用はできないんじゃないんか?

 

191: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/16(日) 10:18:55.33 ID:8ZKq9e8x0
マイナンバーカードなんてやたら
他人に見せるもんじゃないし、
本名が記載されるからとかいうのは
ちょっと筋が違う
運転免許証は廃止できないだろうし
保険はカードなくても使えるように配慮するんだろ

 

204: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/16(日) 10:21:12.93 ID:HquIa7BX0
最近のAndroidはNFC(おサイフも含む)が画面のオンオフ(指紋認証)と連動するので、もう全部スマホ集約で良いわ。
昔は飲みに行く度にZippoを無くしていたけど、不思議とスマホは落としたことない。
スポンサーリンク
213: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/16(日) 10:21:51.66 ID:d4T/M6bv0
マイナンバーカードを作るとき住基カードは没収されたな
あれは黒歴史、なかったことに

 

215: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/16(日) 10:22:47.13 ID:K1JS/wNE0
運転免許証も物理的にカードである必要は無いよな
完全に紙を無くすのは難しいかも知れんが、原則データ化とかは近いうちに実現するんじゃないの

 

222: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/16(日) 10:24:01.21 ID:vsnph32l0
SIMカードだって日本で3G導入初期は取り外さないで下さいって書かれたのがあったし、その内持ち運び前提のサービスになるよ

 

229: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/16(日) 10:24:31.61 ID:2+8yi+0C0
本人確認徹底したらいんちきしまくりの会社が潰れます

 

234: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/16(日) 10:25:12.23 ID:zB9cRKXh0
物理カードじゃなくて、e-SIMみたいなデータにしてスマホで管理すればよい。紛失してもすぐ遠隔でブロックかけられるし。

 

250: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/16(日) 10:27:08.32 ID:GyCZ9jY60
めんどくせぇからマイクロチップかQRコードを手の甲に埋め込んでくれよ

 

280: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/16(日) 10:30:14.92 ID:UBgOhaKZ0
>>250
もういっそそっちの方がいいよね
落とす心配も成り済まされる心配もなくなる
それならDNA鑑定必須にして親子関係とかも見られるとかまでやってくれてかまわない

 

285: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/16(日) 10:31:06.54 ID:ENrOURxl0
>>280
指紋登録とDNA採取もやったらいいのにね
まともな人は何も困らないんだから

 

300: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/16(日) 10:32:11.32 ID:X/leFBOG0
>>285
そのうちマイナカードに生体認証情報入れてセキュリティ高めるやろな

 

257: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/16(日) 10:27:47.23 ID:qCKyxVkX0
カードなんか家に置いといて持ち歩きは腕にQRコードやバーコードの入れ墨入れとけばええんや

 

291: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/16(日) 10:31:20.97 ID:K1JS/wNE0
サイフ落として大変なのは今もそうでしょ。。
保険証も免許証もクレカもみんな同じサイフに入れてる人がほとんどだろうし

 

303: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/16(日) 10:32:30.14 ID:mwQ+yTl/0
従来の保険証だと4割自己負担とかにすればいいんじゃない?

 

364: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/16(日) 10:38:46.59 ID:4630WTF00
>>303
それ、今でもやってるやつの拡大版だからありえるね
今はマイナンバーカード保険証対応機関だと従来の保険証は加算金が数倍取られるし

 

ちなみに初診で2倍(3割負担で6円が2倍の12円)、調剤で3倍(3割負担で3円の3倍の9円)取られる

 

304: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/16(日) 10:32:31.18 ID:CnnKeAPd0
2年後絶対ゴタゴタするだろうな
読み取り機のシステムエラーやらマイナカードに移行したのを知らない老人を説得するやらで
病院の窓口は大渋滞だろうよ

 

321: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/16(日) 10:33:55.14 ID:CsfGiW+Z0
導入時、厳重管理を指示する通達が繰り返し出て、
会社内でも部屋の一部改修したり、金庫入れたりしたんだが、
結局持ち歩きさせるのかい?

 

331: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/16(日) 10:35:08.65 ID:jmZg5uvU0
>>321
会社がカードを回収してたの?

 

350: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/16(日) 10:37:19.58 ID:CsfGiW+Z0
>>331
カード番号の記載がある書類の保管だよ。当たり前だろうが

 

375: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/16(日) 10:40:08.13 ID:ZMIX6lky0
>>321
そりゃ今までと一緒でしょ
健康保険の不正利用だったり紐づいた口座から金引き落としたり
それぞれのセキュリティは突破する必要あるから難易度は高いけど
スポンサーリンク
334: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/16(日) 10:35:34.07 ID:icw7wVQE0
実際に手にするまで2ヶ月掛かった。再発行も日数は同じというし、持ち歩くもんじゃない
家から持ち出してはいけないカード

 

388: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/16(日) 10:41:10.43 ID:SdCACA2v0
カードのコピーの保管?
クラウドのマイナンバー管理ソフトで管理してるけどな

 

412: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/16(日) 10:44:11.36 ID:donsAs9U0
紛失はしないだろうけど、情報漏えいがね。

 

やるなら採番やり直して国が作り、各自治体で配布して。

 

465: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/16(日) 10:49:26.84 ID:Q/FMI5Br0
免許証の写真写りがマジで最悪だから、マイナンバーカードの方ばっかり使ってるわ。自分で用意した顔写真を使えたのは本当にうれしい。

 

457: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/16(日) 10:48:32.21 ID:oJBtViyw0
通信障害や停電起きたら医療ストップしませんか?
システムに不具合起きたら打つ手なしでは?
確認後回しで診療しろ?
後回しにして結局保険確認できなかったら医療機関は診療代請求できないんですが
不正使用云々言うなら保険証に顔写真載せろ

 

497: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/16(日) 10:52:39.82 ID:Oo1HKKeu0
>>457
マイナカード以前に今現在そうなってるで
システム障害が起これば診察券が通らないし保険証確認も出来ないし診察も出来ない状況で待たされるんんだから

 

505: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/16(日) 10:53:29.85 ID:iH28osn80
お薬手帳も入れられるそうな
あれかさばるから入れられるのは嬉しい

 

547: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/16(日) 10:58:58.88 ID:2Isk/HZl0
マイナアプリなんかいちいちマイナカードタッチしないとだめな仕様で使い物にならん

 

632: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/16(日) 11:08:11.00 ID:g0IGcWEi0
政府が信用出来ない
ただそれだけ

 

711: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/16(日) 11:16:17.55 ID:7+W1NSao0
停電したら読み取れないな

 

749: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/16(日) 11:20:28.79 ID:3kuhrlaG0
保険証って紙がなくても健康保険に加入してて番号が分かれば
それで保険治療は受けれるから問題ないでしょ

 

763: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/16(日) 11:21:50.33 ID:Memvucjr0
マイナンバーカード作れないヤツは医療費10割に段階的に移行でみんな作るだろ

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました