スポンサーリンク

【音楽】ヘヴィ・メタの高齢化心配…。マツコ「若い子、ギター担いでないよね」

guiter_1 楽器
スポンサーリンク
スポンサーリンク
1: muffin ★ 2022/10/21(金) 22:46:23.49 ID:9SUmJVwa9
https://www.daily.co.jp/gossip/2022/10/21/0015743067.shtml
2022.10.21

 

 タレントの有吉弘行が21日放送のテレビ朝日系「マツコ&有吉 かりそめ天国SP」に出演。バンドマンの高齢化を嘆いた。

 番組では、ヘヴィ・メタルのファンが高齢化していることについて、タレントのマツコ・デラックス、同局の久保田直子アナウンサーとトークを展開。マツコが「ロックがダメになってきたよね。ヘビメタとかメタルだけじゃなくて、ロックがそれほど。向こうのヒットチャートとか見ても、ロックバンドがそんなにいないよね」と、ロック自体の地盤沈下を指摘した。

 すると、有吉が「革靴でロン毛みたいなのは出てこないかもね。街で金髪、ロン毛の人(を見て)…『オッ、バンドマンだ!』って思うと、おじさんだもんね、大体」と話してスタジオを笑わせた。

 マツコも「大体そう、大体そう、大体。一番分かりやすい存在がJAGUARさんよね。だから…もう、いないね」と、千葉を中心に活動するロックミュージシャンの名前を挙げて応じた。「昔は結構いたけどね。若い子でね、ギターかついでね。ギター担いでないよねー、今ね!」と続けると、有吉も「おじさんだけよ!ギター担いでるの、大体おじさんだから」と力説した。

 マツコが「寂しくなってきちゃった。話してて…」とつぶやくと、有吉が「誰かがまたヘヴィ・メタを。芦田愛菜ちゃんとかに。お願いするしかないよ、やっぱり。ああいう人気のある人に」と話して爆笑を誘った。マツコも「芦田愛菜ちゃんがシャウトしてたら、おもしろいよね。『ウェー!』ってね。それもうデスメタルだよ!」と乗っかっていた。

 

引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1666359983/

26: 名無しさん@恐縮です 2022/10/21(金) 23:25:13.31 ID:FhEDiB7w0
>>1
その発想自体が中年老害

高校の軽音楽部なんか8割女子だぞ

 

33: 名無しさん@恐縮です 2022/10/21(金) 23:36:50.54 ID:s5xqxPrm0
>>26
アメリカとかは知らんけど日本はバンド根強いよな。

 

83: 名無しさん@恐縮です 2022/10/22(土) 00:38:29.64 ID:efJiumlk0
>>33
アメリカは根強い、というか
ギターミュージックなんてほぼほぼアメリカの民俗音楽だから
消えることは絶対にない
カントリー、ゴスペル、ブルーズ、ジャズ、クラシカル

 

今のカントリーなんか聴けばわかるけどもはや単なるロック
日本なんかよりよっぽど深く広いよアメリカは

 

42: 名無しさん@恐縮です 2022/10/21(金) 23:55:04.33 ID:F1fx1iQ20
>>1
都内は女の子たちが結構ギターかついで歩いてるな

 

491: 名無しさん@恐縮です 2022/10/22(土) 12:31:42.45 ID:rk/qXcOD0
>>1
この認識もちょっと古いんじゃないか?
今の打ち込み系のYOASOBIにしろAdoにしろyamaにしろライブになったら生バンド入れてギター演奏してるしね
そもそも打ち込み系の音にギター音も入ってる

 

ロックバンドはキーボードも入れてダンスやジャズの要素も入ってかつてのロックの音とは違ってはいるがギターベースドラムの演奏は基本変わらんからな
有吉もマツコも70年代のロック認識で時代が止まってるんじゃないか?そういう古い音とギターの楽器と一緒に考えてるのもおじさん思考だよ
あいみょんに限らず若い子のギター演奏なんて今でも全然普通だからな

 

4: 名無しさん@恐縮です 2022/10/21(金) 22:48:10.96 ID:odFBaDLt0
高齢でもハイトーンボイスを維持してるボーカルって凄いよね

 

39: 名無しさん@恐縮です 2022/10/21(金) 23:49:59.59 ID:CmbxZjmK0
>>4
凄いけどカッコいいとは普通思わんやろ
実際メタル興味ない知り合いたちはハルフォードのライブ映像見てゲラゲラ笑い転げてたで
世間の反応はそんなもんや

 

264: 名無しさん@恐縮です 2022/10/22(土) 08:08:51.19 ID:qJmQsREj0
>>4
速弾きなんかもそうだけど
演奏技術的に凄いとかリスナー的にはどうでも良い要素なのよね
聴いてて心地よいか心揺さぶられるかが重要
ビジュアル系はコスプレイヤーに取って変わられたし

 

激しかったり退廃的なロック音楽が流行るのは実は景気の良い時代なのよ
不景気な世状で流行るのは耳に心地よいポップス

スポンサーリンク
7: 名無しさん@恐縮です 2022/10/21(金) 22:50:17.26 ID:c87BMyE/0
ヘビメタの進化というか後継がV系ちゃうか?

 

8: 名無しさん@恐縮です 2022/10/21(金) 22:53:11.77 ID:ZuFpPfQm0
メタルは聴くには良いがプレイするには修羅の世界過ぎて辛かったわ。
メトロポリスとか弾ける気がしない。

 

10: 名無しさん@恐縮です 2022/10/21(金) 22:55:32.53 ID:6yRP3d/v0
そうでもないよな
女の子が、たまにギター担いでる
ロックは健在で死ぬことはない

 

140: 名無しさん@恐縮です 2022/10/22(土) 03:55:07.31 ID:y22VKHqO0
>>10
高校生の軽音部イベントに携わるけど
半分以上女子だよ
練習スタジオにギターしょって集まるのも女子多いし
まあ、部活終えても趣味でバンド続けるかは別の話なんだろうけど

 

148: 名無しさん@恐縮です 2022/10/22(土) 04:37:41.22 ID:Xyraj06F0
>>10
けいおん とかで小さいブームにはなるよな。
でも楽器屋は基本的に厳しいとの話はよく聞くな
一般雑誌への広告も少ないし
80年代は漫画雑誌の背表紙広告にエレキギターやフォークギターの安い奴の広告が載ってた

 

13: 名無しさん@恐縮です 2022/10/21(金) 22:58:06.06 ID:+FNLBK3t0
ロックも演歌化してるもんな。
俺達の世代が演歌が古くてダサいと思ってるのと同様に
ロックも若い世代からはそう思われてるんだよな。
今の時代の不良はロックなんかやらずにヒップホップやってる。

 

16: 名無しさん@恐縮です 2022/10/21(金) 23:04:20.28 ID:pG6O6rMq0
かつて、爺の3大趣味といえば、

 

・ゲートボール
・囲碁
・盆栽

だったが、いまどきの爺の3大趣味は

・バイク
・ロック
・プラモ

 

57: 名無しさん@恐縮です 2022/10/22(土) 00:12:18.43 ID:+gVsPh+q0
ロックはアニメ界隈のオタクが引き継いでる感じ

 

96: 名無しさん@恐縮です 2022/10/22(土) 00:53:29.24 ID:mObGyGgf0
>>57
GRANRODEOのアルバム曲とかはバリバリのメタルだなw

 

122: 名無しさん@恐縮です 2022/10/22(土) 02:44:09.14 ID:ByrQDa4g0
>>96
GRANRODEO良いよね
ずっとロック聴いてたおばさんだけどGRANRODEOは大好き

 

61: 名無しさん@恐縮です 2022/10/22(土) 00:15:36.50 ID:LXgZqgs70
音楽自体がオワコン
若い人はユーチューバーw目指すだろ

 

63: 名無しさん@恐縮です 2022/10/22(土) 00:17:04.15 ID:1nSgKK2F0
>>61
YouTubeも一つの動画に5回もCM入れるわ4K動画はプレミアム限定、プレミアムも値上がりするみたいだから今後離れる人は増えそうな気がする

 

68: 名無しさん@恐縮です 2022/10/22(土) 00:19:23.17 ID:CbTjPpjm0
たしかにヘビィメタルは超高齢化してる
業界の爺ちゃん連中が既得権にしがみついてるからね

 

150: 名無しさん@恐縮です 2022/10/22(土) 04:42:53.48 ID:Xyraj06F0
>>68
むし漢が熱狂できる新しいスターが出てこないからな。

 

手持ち無沙汰で過去のバンドにしがみつくしかない

 

70: 名無しさん@恐縮です 2022/10/22(土) 00:20:51.06 ID:FpQt1GLO0
ヘビメタってのは欧州クラシックをバンドでやっただけ
分かりやすく言うとロックから黒人要素を取っ払ったものだよ

 

77: 名無しさん@恐縮です 2022/10/22(土) 00:30:45.68 ID:ogeN8h0G0
「大体、おじさん」と言うか、若い人でもハードロックやヘビーメタルをやってる人達はいるよ
ただ、そういう人達は売れない、表に出てこれない
多分、芸能界の圧力とかそういうのがあって表に出てこれない
売れてるのは有名アイドルとか韓国音楽グループとかそんなんばかりごり押しされてる
それと、売れてないバンドは宣伝費とか売る出すための費用とかそういうのがないし
所属してる事務所も弱小事務所だったりするから、売り出すきっかけもない
結局、売れないバンドや歌手は活動費や制作費がかさんで赤字になって引退していく

 

マツコも有吉もそんなに嘆いているなら、地に埋もれてる若者の音楽バンドを
もっとプッシュアップしてあげたらいいじゃないか
マツコや有吉くらいの知名度がある芸能人がメタル界やロック界の才能豊かな人達を推してあげたら
少しは人気が出るきっかけにもなるよ

 

87: 名無しさん@恐縮です 2022/10/22(土) 00:44:59.46 ID:pgAQoHZP0
海外に比べたら日本はいまだにバンド天国やろ

 

117: 名無しさん@恐縮です 2022/10/22(土) 02:26:30.76 ID:yYOCwgkf0
海外なんて若手のメタル/ハードコアバンドが良作連発してるのになあ

 

130: 名無しさん@恐縮です 2022/10/22(土) 03:10:44.82 ID:uBlQGNAw0
若い奴はギターすら買えないんだよ
そしてスタジオ練習すらできないんだよ

 

132: 名無しさん@恐縮です 2022/10/22(土) 03:12:41.40 ID:2C8P1OJC0
>>130
ギターは誰でも買えるが、弾ける環境のが問題だろw

 

145: 名無しさん@恐縮です 2022/10/22(土) 04:23:02.77 ID:zrB04E7J0
デニムだってついこの間までオッサンしか着てなくて 完全に終わったと思われてたけど ワイドシルエットに形を変えて若者にも大ブレイク
ヘビメタだって何が起こるかわからんよ

 

218: 名無しさん@恐縮です 2022/10/22(土) 07:15:15.92 ID:/sfJ7VHJ0
メタルははるか昔からは死に体だろ

 

220: 名無しさん@恐縮です 2022/10/22(土) 07:16:03.63 ID:s9WcChcY0
メタルはゾンビ
故に不滅
スポンサーリンク
241: 名無しさん@恐縮です 2022/10/22(土) 07:52:06.71 ID:kUlLK8pB0
旧車会の人達ってロックンロール親父率が高すぎる
その手の文化のセットなんだろうと思うけど
で、軽く巻き舌調でオレら時代遅れだからって先手を打つイキり方する
パンクスなんかだと、オレ変わりもんだからとか、少数派だからってイキり方する
メタラーオジサンはやたらとムキになって説教調の説明して来る

 

244: 名無しさん@恐縮です 2022/10/22(土) 07:54:19.84 ID:7D2opDCJ0
今の子はイヤホンでさらっとながら視聴できるBGMとしての音楽が好きで
ガチなバンドは聞くのも体力使うから好まれないと思う
まあバンドでもPOP寄りかボカロっぽいのが人気だね
例外はアニソンだが、進撃のOPが好きでもリンホラ好きとはならないから難しいね

 

251: 名無しさん@恐縮です 2022/10/22(土) 08:00:03.28 ID:gJpLJznX0
遊びに行く奴もクラブになったから仕方ない

 

257: 名無しさん@恐縮です 2022/10/22(土) 08:04:00.23 ID:7D2opDCJ0
昔は音楽やりたきゃ他に選択肢はなかったが
顔に自信ない奴はますますバンドは目指さないだろうな
今の若い子のバンドってイケメンばかりじゃん

 

267: 名無しさん@恐縮です 2022/10/22(土) 08:09:53.86 ID:+N+ulnts0
>>257
だから「歌い手」という人たちが人気なんだろうね。ADOとかYamaとかずとまよとか面白いと思うけど、そういう時代なのかも。

 

275: 名無しさん@恐縮です 2022/10/22(土) 08:16:02.34 ID:7D2opDCJ0
>>267
昔から日本人は演奏より歌唱が好きだしな
若い子に人気のイケメンバンドでも前奏はとても良いリフなのにボーカル入るとそのリフ消えて
ただの伴奏になってるバンドの多いこと多いこと
技術は高いんだよそういうバンドも
でも歌主体なの

 

262: 名無しさん@恐縮です 2022/10/22(土) 08:07:24.38 ID:+N+ulnts0
BAND-MAIDやラブバイツ・ネモフィラなど最近のガールズバンドも受けてるのは若者じゃなくて海外のメタルおじさんたちなのがなあ。
仕掛人というかプロデューサーがメタル畑の人なのかも知るないけど。

 

296: 名無しさん@恐縮です 2022/10/22(土) 08:35:45.96 ID:FqXVcesQ0
こないだ出たメガデスの新作はビルボード3位
音楽業界が下火になってコアファンのいるメタルが相対的に目立つようになってる

 

324: 名無しさん@恐縮です 2022/10/22(土) 09:03:14.97 ID:/TqG+f8S0
ベイビーメタルはそいつら周辺だけ盛り上がってムーブメントになってないからな

 

334: 名無しさん@恐縮です 2022/10/22(土) 09:17:48.42 ID:8Hq51YTc0
>>324
それは今の時代BABYMETALに限らない話のような
というか国内でも1日で5万人以上集めて、海外でも5000人とか場所によっては1万人(フェスならそれ以上)集めるのに盛り上がってないと言うなら何をもって盛り上がっていると言うんだろう

 

342: 名無しさん@恐縮です 2022/10/22(土) 09:26:58.14 ID:/TqG+f8S0
>>334
盛り上がってないとかじゃぁなくて
例えばバンドブームのときに皆バンド始めたとかそんなムーブメントじゃぁないねってこと
まだあいみょん真似てギター持つ子増えたみたいなほうがムーブメントかなと
ベイビーメタルの盛り上がりにはそれがないなと

 

350: 名無しさん@恐縮です 2022/10/22(土) 09:33:26.43 ID:8Hq51YTc0
>>342
あー、それは確かにねー
そもそもBABYMETAL自体が完成形だから真似たところで二番煎じに見られてしまうし、あのクオリティにはどうやってもたどり着けないだろうしなぁ
存在が特殊すぎるのはあるかも

 

348: 名無しさん@恐縮です 2022/10/22(土) 09:32:03.42 ID:TBwsLBCP0
まあ昔は猫も杓子もロックだった。ロック聞いてれば安心みたいな。

 

390: 名無しさん@恐縮です 2022/10/22(土) 10:36:35.26 ID:NcvR+N9a0
you tube の若い人のギター動画もディープパープルやイングウェイとかが多いからミュージシャンの世代交代が進んでないと感じるわなまだ日本は需要がある方だろうな

 

397: 名無しさん@恐縮です 2022/10/22(土) 10:48:00.79 ID:TuxAluN+0
ジャズなんか何十年も前からジジイのジャンルって言われ続けて久しいが何とか世代交代しつつ今でもプレイしてるヤツがいるわけだからロックも同じじゃね?

 

400: 名無しさん@恐縮です 2022/10/22(土) 10:52:21.00 ID:1nSgKK2F0
>>397
ジャズは日本ではお洒落な雰囲気作りをしてくれる音楽程度にしか認識されてないし、ガチのジャズファンってのは少数なんだろうね

 

405: 名無しさん@恐縮です 2022/10/22(土) 11:03:08.74 ID:IIFEBEfB0
>>400
少数で良いんだよ
それでジャズに限らず色んなジャンルがちゃんと成立するほど日本の音楽文化は成熟している
欧米の決してメジャーではない存在のミュージシャンが日本へ呼ばれて仕事したりできるのも
そういう日本の文化を支える人たちが居るからでね
もう一度言うけど 少数で良いんだよ
欧米ミュージシャンがそれで頑張れるほどに日本人の存在は大きい

 

412: 名無しさん@恐縮です 2022/10/22(土) 11:11:27.80 ID:1nSgKK2F0
>>405
ジャズって少数でもメタルみたいに馬鹿にされてる訳ではないからまだ羨ましいよ
メタルは80年代の時点で大衆に影響力のあるお笑い芸人から全く理解されずにおもちゃにされたから未だにヘビメタ(笑)ヘビメタ(笑)って後ろ指刺される

 

419: 名無しさん@恐縮です 2022/10/22(土) 11:15:45.26 ID:IIFEBEfB0
>>412
あぁそうかもなぁ
マイナーなジャズやプログレ系のミュージシャンは日本へ呼ばれてライヴ演りゃ人が大勢集まるけど
マイナーなメタルはわざわざ日本へ呼ばれないもんな

 

402: 名無しさん@恐縮です 2022/10/22(土) 10:53:22.47 ID:cV1aN9oD0
>>397
そだね
流行のピークが過ぎただけで
ちゃんとジャズのライブはあちこちでやってるし
若い客も居る

 

411: 名無しさん@恐縮です 2022/10/22(土) 11:09:19.79 ID:x+cqcosK0
有吉反省会でELLEGARDENの人をゲストに迎えたとき
ガチでファンだったでか美ちゃんはめちゃ興奮してたけど
有吉はいつも通りどなたですか?状態だったのを思い出した
多分有吉はバンドにあんま興味ないんじゃないかなあ

 

467: 名無しさん@恐縮です 2022/10/22(土) 11:57:20.32 ID:4j5P/VzU0
今の若い世代が自宅でスマホいじってる時間がそのまま
30年40年前はギターなりバイクなりをいじってる
趣味の時間だったからな。それが今は大概スマホの中に
夢中になる何かは存在しているんだよ。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました