スポンサーリンク

【投資】50歳からiDeCoを上限いっぱい始めるべきって、なぜですか先生!

chart_1 投資
スポンサーリンク
スポンサーリンク
1: 神 ★ 2022/10/21(金) 10:26:57.11 ID:qocx5bxf9
50歳からiDeCoを上限いっぱい始めるべきこれだけの理由

執筆者:ファイナンシャルプランナー(CFP)|高山 一恵

ためる・ふやす2022年10月20日

iDeCoは老後資金を用意するのにぴったりの制度です。でも、これまでiDeCoに加入できる年齢は60歳までだったため、特に50歳を過ぎた方からは「加入期間が短いので今さら利用しても意味がないのでは」という声も聞かれました。しかし、2022年5月のiDeCo制度改正によって、iDeCoに65歳まで加入できるようになりました。そこで今回は、50歳からでもiDeCoを活用した方がいい理由、掛金はなるべく上限いっぱい始めたほうがいい理由を紹介します。
https://www.aeonbank.co.jp/ideco/special/301/

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1666315617/

449: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/21(金) 13:26:02.48 ID:n6t8KKck0
>>1
ローンでアパート買うわ

453: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/21(金) 13:33:06.12 ID:2GbQehrE0
>>1
靴磨き法則かねこれ
やった方がいいよってみんなが言い始めたら
もう遅い

479: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/21(金) 14:20:02.99 ID:2W/cULmZ0
>>453
靴磨きの少年が売らずに持ち続けたら金持ちになっていた件

542: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/21(金) 16:57:27.97 ID:DkDEQ14R0
>>1
銘柄は何がいいの?

548: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/21(金) 17:02:23.39 ID:2W/cULmZ0
>>542
わからなきゃSP500セットして放置しておくか
ウェルスナビとかの自動取引で放置しとけw

550: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/21(金) 17:04:59.09 ID:Sdoz2B0y0
>>1
これって個別銘柄を自分で選択してポートフォリオ組むわけじゃなく、どこかの運用会社がやってる投資信託を購入するやつじゃないのか
それでいいのか

699: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/22(土) 12:19:52.57 ID:dYwyyYUH0
>>1
投資がそんなに儲かるなら
莫大な資金力で投資してる年金機構はウハウハ、年金問題なんて出てくるはずないだろ
日本国民、年金生活で贅沢三昧じゃなきゃおかしい

3: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/21(金) 10:28:35.39 ID:jU18C8Tx0
加入期間が短いのに今からやんの!?

25: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/21(金) 10:41:05.69 ID:x7dO7xFx0
>>3
10年でも割と得するぞ
利回りより税金面での得のほうが大きく可能性の方が高いけども。
単純に元本保証の定期預金に設定するだけでも
10年で年収によるけど30万から50万円ぐらは得するはず。
そこそこリスク取れば10年だと1千万円は無理でも100万円ぐらいは利回り乗るんじゃない?
具体的には全世界とかでも。

33: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/21(金) 10:43:18.38 ID:lOjUrBfd0
>>25
元本保証の定期だけだと、手数料の方が大きかったりするよ
段々と元本が減ってく
ソースは俺

38: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/21(金) 10:46:35.86 ID:x7dO7xFx0
>>33
手数料より減税分の方が大きいからプラスやろ。
定期預金積み立てで口座維持料とかの手数料以下しか税金で得しない奴は
……いるのか?
無職とかならそうなるのかな?

109: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/21(金) 11:07:42.44 ID:74Jm0OM80
>>33
え?そうなん?最近iDeCoは所得税、住民税控除を受けられると知ってあと少しで非課税になりそうなのでそのためにiDeCo入ろうかと思ったが手数料かかるならやめるかな

530: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/21(金) 16:32:10.50 ID:mk80MjUw0
>>109
手数料なんかかからないよ

540: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/21(金) 16:54:29.60 ID:HDPhMB5E0
>>530
口座管理手数料がかかるよ

655: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/22(土) 04:13:49.92 ID:J8eooFeQ0
>>33
それ別に得してても手数料分は目減りするだろ。
だって掛け金として払った時点で所得税住民税の控除対象になるんだし、給料として受け取ってたら税金が2割前後引かれるんだからもっと目減りしてる訳で…。

もちろん低収入なら得するとは限らんが。

373: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/21(金) 12:23:30.83 ID:qH+HBp5y0
>>25
手数料は毎月払いを年一払いにすれば12分の1で済むよ。

658: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/22(土) 04:26:37.88 ID:1qWQ8a+00
>>25
ないない
13年間のスーパーバブルが天井つけたから10年間の下降トレンドでよくてもヨコヨコだよ

45: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/21(金) 10:49:56.07 ID:tDyfaMUF0
>>3
今加入期間65まで延長されたよ

458: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/21(金) 13:38:20.32 ID:3w9R0Oor0
>>3
利率と税優遇で得はあるので、安定した収入があるならやらない手は無いな。
スポンサーリンク
5: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/21(金) 10:30:47.89 ID:dAfr9wLK0
企業型確定拠出年金に入ってると
iDeCoは月上限1.2万円というカスみたいな額になるのよ
つうかDCやらNisa二種類やらiDeCoやら、種類多すぎ

8: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/21(金) 10:33:00.02 ID:EVSzmm8Z0
>>5
一般NISAと積立NISAを同時に出来るようにしてほしい

23: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/21(金) 10:40:18.38 ID:u247O0LL0
>>8
今度なるやろ
正確にはちょっと違うし上限額が微妙だが

9: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/21(金) 10:33:36.94 ID:YfqqZyCQ0
国が推奨してるんだけど?
本当にやるの?

657: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/22(土) 04:21:12.58 ID:J8eooFeQ0
>>9
そりゃ国からしたら国民年金だけに頼られるとまともに暮らせなくなる人が沢山出てきちゃうんだから、自助努力で金貯めてってことだろ。

その為には多少の税制優遇も厭わないって事。

12: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/21(金) 10:34:33.29 ID:YfqqZyCQ0
米国、インド、ベトナム、ブラジルの株を買え
日本や中国はやめとけ

27: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/21(金) 10:41:26.85 ID:lOjUrBfd0
>>12
俺の一時は価値が半分になってたトルコ株投信が、この数ヶ月で+30%に…
こう言うこともある

14: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/21(金) 10:35:55.99 ID:ea4Nesj30
自営で税金納めるよりマシって人はやったらいい。
確定申告してない人はそこまで大きなメリットは無いかと

18: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/21(金) 10:37:05.92 ID:5SLE088O0
どうやっても損するだろ

35: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/21(金) 10:44:27.78 ID:x7dO7xFx0
>>18
制度分かってないやろw
やろうと思えばどうやっても得するようにできるのがiDeCoやぞ。

42: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/21(金) 10:49:27.14 ID:NVRECkpm0
>>18
損をする方が難しいぞ
補助がでる会社なら間違いなく得
うちは毎月5000円補助でるから25年やると運用益なくても150万プラス

245: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/21(金) 11:40:26.40 ID:MYeRS2lV0
>>42
でもそれって結局は自分の給料だよね

314: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/21(金) 12:04:28.48 ID:bCw/xt4S0
>>245
お前の給料から引かれた税金が戻ってくるんだが?

19: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/21(金) 10:37:17.09 ID:sWeeCXjH0
50代から投資してもねぇ~
はじめるなら20代からだな

32: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/21(金) 10:42:44.69 ID:NVRECkpm0
会社補助がでるからやってるだけだな

34: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/21(金) 10:43:19.41 ID:AZMiZfcw0
零細の経営者だが厚生年金 年金型生命保険二社で年計200 会社で小規模企業共限度額 倒産防止共済上限到達
個人と会社であとなにやればいい

43: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/21(金) 10:49:47.54 ID:DcU0XA+V0
>>34
従業員の給料あげてやれ

36: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/21(金) 10:45:06.98 ID:9q6+qCG50
iDeCoやってるとふるさと納税の上限額の計算をよく間違う

37: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/21(金) 10:46:00.21 ID:e82r5H6Z0
65歳までと言われてもな、年金も65歳になるかもしれんのに金を入れてく余裕があるかどうか
途中で辞めても金戻せないし、老後の為に年金満額と積立NISA満額が精一杯よ

50: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/21(金) 10:52:28.44 ID:tmpWkh3t0
イデコで減税枠使い果たしているのに
ふるさと納税で高い買い物するアホが多い

53: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/21(金) 10:52:58.76 ID:tDyfaMUF0
>>50
両方やるのは確かにな…

263: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/21(金) 11:49:31.58 ID:mlIHblCG0
>>50
イデコとふるさと納税って別枠でしょ?

637: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/21(金) 21:24:42.38 ID:9O4O4v8X0
>>263
別枠っちゃ別枠だが、
ふるさと納税が払うべき税金から直に控除されるのに対して、
iDeCoは所得から差し引いて計算される事になるから、
ふるさと納税出来る限度額が多少減る事になる。

iDeCoとふるさと納税併用シミュレーション | イデコを始めるならauのiDeCo(イデコ)
ダミーディスクリプション
640: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/21(金) 21:39:20.42 ID:jXnG+8Qb0
>>637
ふるさと納税ってさサラリーマンなら得だろうけど個人事業主とかだとほとんどメリットないよね
例えば1万円のビール1箱を自治体から買ってふるさと納税で申告で実質2000円って
普通のビール1万円分買って接待費か雑費の経費で落とした方が得じゃんってなるよね
ビール1箱で8000円の控除
ビール4箱で10000円の控除
うーん

641: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/21(金) 21:43:29.45 ID:9O4O4v8X0
>>640
経費で落とすったって職種や物に依るから、
まあ自分の手札と相談じゃないかね。

とにかく、基礎控除を超える事が超絶面倒臭いサラリーマンに取っては貴重な減税手段だ。

スポンサーリンク
149: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/21(金) 11:18:09.71 ID:EMVKSPVL0
なんというか定期とか定額預金しかしてこなかったド素人ですが、
iDeCoとか積立NISAとか、
御願いする金融機関によって運用益って変わるものなの?
なんというかA銀行とB銀行では配当?変わっちゃったりしない?

164: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/21(金) 11:21:10.56 ID:IR2H+V7W0
>>149
手数料と商品が変わるだけだぞ

177: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/21(金) 11:23:17.60 ID:EMVKSPVL0
>>164
手数料が変わるというのはわかるけど、
商品が変わるというのがわからないです(ToT)

188: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/21(金) 11:24:45.42 ID:IR2H+V7W0
>>177
取り扱ってる商品が金融機関で変わるという事
各社似たような商品扱ってるから手数料安いSBIに集中してる

197: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/21(金) 11:26:28.75 ID:2W/cULmZ0
>>177
〇〇証券では△△△と言う投資信託があるけど
◆◆銀行では△△△と言う投資信託の取扱がない
って感じ

208: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/21(金) 11:29:31.75 ID:JmtVzoqy0
iDeCoと積立Nisaって併用できるの?
あと会社の確定拠出年金

222: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/21(金) 11:32:48.00 ID:tmpWkh3t0
>>208
> iDeCoと積立Nisaって併用できるの?
> あと会社の確定拠出年金

できるけど、積立NISAは所得控除は受けられないから
わざわざ分ける意味がない

259: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/21(金) 11:48:35.39 ID:qX6FOBST0
普通預金しか勝たん

260: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/21(金) 11:48:52.46 ID:2W/cULmZ0
損するのが怖いとか言うけど
何かやらないとプラスにはならないぞ
NISAとかiDeCoが怖いなら
イオン1000株位買って(100株でもok)
イオンで買い物するたびにオーナーズカード出しとけ
それだけでも銀行に貯金するより得するからw

3年以上継続して株式を保有しかつ
2月末時点で1,000株持ってると2,000円のイオンギフトカードが貰える

2022年2月期の配当実績は、1株あたり年間で36円
1,000株もっている方の配当金は36,000円

578: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/21(金) 17:30:24.77 ID:DB2XTsPh0
>>260
そもそもイオンの株一株いくらするんですか?
まずは株買わないとダメなんでしょ?
それだとネット銀行のじぶん銀行(0.2)や楽天銀行(0.1)の普通預金に貯めておいたり
定期的に各銀行のキャンペーンでやる
1年定期0.30とか0.20にぶっ込んでおいた方が得なんじゃないんですか?

580: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/21(金) 17:40:17.01 ID:2W/cULmZ0
>>578
イオン株2,755円らしい
株主になるとオーナーズカードが貰える
イオングループの買い物で100株だと半年100万まで3%キャッシュバック

2021年度の年間配当実績は1株当たり36円だから
100株だと3600円

普段の買い物で3%バックと考えれば結構大きいかと
イオン系列使う人に限るけどね・・・・・

296: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/21(金) 11:59:40.48 ID:CElWLYkQ0
なんか最近この手の煽り記事が多いな
なんだろうな

304: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/21(金) 12:01:26.56 ID:z4gsP1cg0
>>296
現老人世代の次に金を持ってるからだろうな
現老人世代を煽り終わって次はこの世代ってことだろ
それ以降の世代は金ないからどうなるんだろう

308: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/21(金) 12:02:50.50 ID:tZ8d4OlP0
>>296
加入者が伸び悩んできたんじゃね?

434: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/21(金) 12:55:38.40 ID:74Jm0OM80
>>296
インフレだから
スポンサーリンク
345: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/21(金) 12:15:22.86 ID:1hi1IDXu0
いいかボウズ
投資は自分の頭で考えてやるもんだ
他人に委ねた時点で破滅が確定してンだよ

348: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/21(金) 12:16:36.35 ID:gb+Qg7iW0
手続きを楽にしてほしい
マイナンバー使えば簡単に出来るでしょ

359: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/21(金) 12:19:40.89 ID:fD2yUJ7r0
引き出せないのが最大のデメリット
日本脱出できないやんけ

365: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/21(金) 12:21:25.95 ID:wXjIKnYa0
年80万控除はでかい

423: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/21(金) 12:47:36.73 ID:+OtwKZSk0
何があっても途中で引き出せない金融商品とかこわくて58歳くらいにならないと始められんのだが

436: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/21(金) 12:57:21.68 ID:PF4uR2Yx0
コロナ前に始めて
プラス10万やな
貯金感覚でやってるわ

478: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/21(金) 14:18:38.73 ID:Oi23D/100
iDeCoは一度始めると解約して引き出しもできないから気をつけろ

484: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/21(金) 14:23:47.55 ID:Ab/M8pOx0
>>478
なので上級国民専用
庶民はNISA

489: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/21(金) 14:29:00.16 ID:x7dO7xFx0
>>484
なんでそうお前らやりもしない奴らは
全力かさもなければ無駄、なのか。
掛け金変えられるし、月に千円からでも出来るやろ。

557: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/21(金) 17:12:56.86 ID:X+88USgO0
>>489
nisaしてるよ
idecoは下ろせないないから、いざというときに使えない金になる
カネが有り余っている上級国民、つまりいざというときがない人たちしか使えない
何か間違ってるかな

573: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/21(金) 17:26:59.44 ID:x7dO7xFx0
>>557
はっきり言うと間違えてる。
積み立てNISA満額やってたらiDeCoで月に3000円も出せません
とかいう経済状況なら、ぶっちゃけ積み立てNISAもやめて収入上げる事に金を使え。
まぁ年収400万に届くか届かないか、程度の俺が積み立てNISA満額にiDeCo満額を5年以上続けられているので
そんなに高いハードルでもないぞ。
ぶっちゃけ普通以下なんだから、まずは投資よりも普通になれる努力したほうが利回りええぞ。
積み立てNISAなんかは少し積立額減らすとか一時止めるとかで良いと思うけどね。
上級とか言ってないで普通程度にまずなれるように行動しろ

574: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/21(金) 17:28:12.95 ID:yWAoP9DL0
>>573
よくわからんがつみたてNISAとイデコは同時無理じゃなかったか?

576: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/21(金) 17:29:49.00 ID:x7dO7xFx0
>>574
いや行けるで積み立てNISAとiDeCo

488: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/21(金) 14:28:42.85 ID:ZASWRKgj0
これから日本株の逆襲が始まると考えれば良い時期である

503: ニューノーマルの名無しさん 2022/10/21(金) 14:53:05.43 ID:+quYjrBR0
iDeCo上限6.8万と小規模企業共済上限7万やってる
目先のことだけ考えれば節税効果は絶大だわ

コメント

タイトルとURLをコピーしました