愛媛県が宇和島市に伝わる伝統食品「麦みそ」の老舗店に「みそと名乗るな」と文書で指導していた問題で、県南予地方局が4日夕、一転して、指導を取り消し謝罪した。県南予地方局長らが、同店店主の井伊友博さん(41)に直接、文書を手渡し「ご迷惑をおかけした」などと述べた。県関係者が明らかにした。
この問題を巡っては、井伊さんがツイッターで「当店の麦味噌(みそ)が『味噌』と名乗れなくなりそうです」と10月26日に悩みをつぶやいたことを機に各種メディアに報じられ、一挙に全国的な話題となった。関心が急速に高まったことなどから、県が急ぎ火消しに走ったとみられる。
県南予地方局は10月13日付の文書で、宇和島市の老舗みそ店「井伊商店」の商品「麦みそ」に、「みそ」などと表示しないように改善を指導。大豆を使わない麦みそを、みそや麦みそと名乗ることは、大豆を使った商品であるとの誤解を与えかねず、「景品表示法違反の優良誤認に当たる」としていた。
県関係者は指導取り消しの理由について、「景品表示法を厳しく解釈していたが、総合判断した結果、解釈を変更し、指導を取り消すことになった」と釈明。宇和島市では大豆を使わない麦みそが広く認知されていることを前提にすれば、「(消費者が大豆を使った商品であると誤解しても)実態より著しく優れた商品と誤認する可能性が低いことなどを考慮した」と説明した。
井伊さんは取材に「ホッとして落ち着いた」と語った。一方で、食品表示法が求めている品名表示については、「引き続き話し合いを進める」という。食品表示基準で、大豆を使わなければ「麦みそ」と表記できないとされているためだ。【鶴見泰寿】

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1667566372/
いや、法のまんま解釈してるやん?
少なくとも消費者庁の見解は違ったぞ
景表法通りなら不当表示
ただ、もう定着してるからOK
同じ例がある
沖縄そば。ソーキを入れてソーキそば
蕎麦粉ゼロだから。
でも沖縄人からしたら麺類は蕎麦なんだと。
多分「支那そば」から来てる
中華そばって言い方もしてたしな
なんで支那うどん、中華うどんじゃないかわからない
それよりペヤングソース焼きそば
蕎麦じゃない、焼いてない、ペアなヤングが食わない
あたりまえや
ほんとにお役所仕事の典型
食品表示法づくりに携わった官僚が、大豆を使わない麦みその存在を
まったく知らないか失念していたとすると勉強不足にもほどがある?
役人は短期間で次の部署に異動していくから専門家としての知識が蓄積されないのだろう
●食品表示法 みそ品質表示基準改正のポイント
https://www.cao.go.jp/consumer/history/01/kabusoshiki/syokuhinhyouji/doc/110824_shiryou1-3.pdf
麦みそ
みそのうち、大豆を蒸煮したものに、大麦又ははだか麦を蒸煮して
こうじ 菌を培養したもの(以下「麦こうじ」という。)を加えたものに
食塩を混合したものをいう。
この規格自体が、
>>この規格は,日本農林規格等に関する法律第4条第1項に基づき,全国味噌工業協同組合連合会から,日本農林規格 原案を添えて日本農林規格を制定すべきとの申出があり,日本農林規格調査会の審議を経て,農林水産大臣が制定し た日本農林規格である。
https://www.maff.go.jp/j/jas/jas_kikaku/attach/pdf/kikaku_itiran2-432.pdf
だから、業界から言われた通りの規格にしただけ
業界の希望通りといえば希望通りで、他のJAS規格も大体そう
大手醤油メーカーの製造法を根拠にして
伝統製法のJAS有機の醤油がJAS有機を名乗れなくなったり、
白醤油が白醤油を名乗れなくなったり…
この業界は日本農林規格がらみで何度もトラブルを繰り返しているから
日本農林規格を決める際に大手業者の製造法を参考にしたこと自体が誤り
農林規格問題然り、大手メーカーが大手小売店に圧力かけて取り扱わない様にさせたり調味料系は特にひどい気がする
負担かけた分味噌屋さんは儲けないと
とは言え仕事を頑張ってる公務員が無能すぎるな。
この会社は70年程度だけど、麦味噌自体は大昔からあるそうだよ
何を得ようとしたのか?
宇和島市がふるさと納税の返礼品に指定するなどして地元の特産品として売り込み掛けようとしてたからな
味噌って言うけど大豆使ってねえじゃねえかとよそから指摘される前に釘を刺そうとしたんだろ
八丁味噌はもっとひどいよなw
伝統を守る会社が締め出されたw
岡崎市の製造業者は大田弥治右衛門家を由来とする「まるや八丁味噌」と、
早川久右衛門家を由来とする「カクキュー」の2社[5]。まるや八丁味噌の場合、
直径・高さとも2メートル程度の桶200本(カクキューは約5倍)にそれぞれ約6トンの
味噌を仕込み、麻の布(カクキューは木蓋)をかぶせた上から合計約3トンの石を手積みする。
大きさや形が異なる大小様々な石(外約60kg、内11kg、頂点9㎏)を加重が均一になるよう組み合わせ、
「二夏二冬」熟成させる[11]。一番上の「まんじゅう石」が重要と言われる。
1901年12月28日、カクキューの八丁味噌は宮内省御用達を拝命した[12]。
戦前、八丁味噌は豆味噌の中でも特に高級品とされていた。そのため1939年10月公布の
価格等統制令により贅沢品として追い込まれることとなった。10貫(37.5キロ)当たりの原料費6円60銭の
八丁味噌の公定価格は6円10銭とされ、1940年8月、カクキューとまるや八丁味噌の2社はついに「休業宣言」を発するに至った[13]。
1968年にアメリカの消費者運動グループが岡崎のカクキューを訪れ、見本を持ち帰った分析した際、
高い評価を受けた。1971年1月には『ウォール・ストリート・ジャーナル』が八丁味噌を紹介。
同年2月、カリフォルニア大学微生物学教室のドナルド・サットン主任教授らの現地調査によって
食品としての合理性が確認された。こうしたことから輸出量が増え、1975年11月にはシアトルの
自然食品販売会社ジャヌス社からカクキューに対し賞賛の額が贈られた[14]。
↓↓役人にかかればこうなります↓↓
>同年12月に妥結した欧州連合(EU)との経済連携協定(EPA)では、
八丁味噌を含め輸出をにらむ全国48品目が保護される。しかし登録から外れた岡崎2社は、
EPA発効後、EU加盟国で八丁味噌を名乗れないこととなった[41]。
また国内でもマークを使えない結果となった。
農水省はEUに「ステンレスおけで人工的に加温し、3カ月で即席熟成させたものも八丁味噌である」と公表[36]。
地域指定だからだろ
愛知県内で広く「八丁味噌」は普及流布してるのに、
二社だけこの組合に参加せず他の会社を排除しようとした
今川焼は静岡だけ!みたいな変な話
> GIを管轄する農林水産省の文書によれば、
県組合を構成する43社のうち、八丁味噌を製造しているのは
「盛田」(名古屋市中区)、「イチビキ」(同市熱田区)、「中利」(半田市)、「佐藤醸造」(あま市)、「ナカモ」(清須市)、「野田味噌商店」(豊田市)の計6社とされる[33][注 1]。
2016年
農林水産省は、
「岡崎市八帖町以外でも『八丁味噌』は製造されている」「昭和初期には『八丁味噌』の文字を含む商標が県組合会員の企業により登録されていた」などの理由により、
岡崎2社に対し、「岡崎市八帖町」と限定している生産地を「愛知県」に変更できないかと打診した[34][36]。
2017年
「登録された製法は、県内で豆味噌を造れば全て八丁味噌を名乗れる内容で、
今の枠組みには参加できない」と不満をあらわした岡崎2社は農水省と折り合えないと判断。
八丁味噌を名乗られるのはカクキューとまるやだけ。
後のは単なる赤だしだ。
室蘭?
ケンミンショーでみた
肉・揚げ物には信州味噌
焼き魚には九州麦味噌
麦みその甘みは好きだが米みその甘みは気持ち悪い
https://i.imgur.com/9VzlRB2.jpg
https://i.imgur.com/g119QMv.jpg
俺も違うとこで困惑w
https://iimiso.com/2015/02/#process
公式の麦味噌のできるまでってとこで、「麹菌はもともと稲穂につくカビで、藁との相性は抜群です」と書いてある
麦穂ではなく稲穂とあるから麦麹じゃなく稲麹だと思ったのに、
そっちの画像では麦麹になってる
なんか丁寧に説明しようとして要らない例えを持ち出すパターンなんだろうか
どんな味か興味あるので食べてみたいと好意的に捉えているけど、大豆も麦麹も使ってないのか、大豆だけ使ってないのか分からないと、
行政は頭固いな的な軽口も書けん
これはどっちなんだろうな
一粒入れればいいと言われてカチンと来たの記事は自分も見たわ
温泉法レベルのいい加減さwwwww
確かに、カニみそはどういう理屈でOKなのか担当者に聞いてみたいな
きっと美味しいんだろうな
法律上は違反だが、騒ぎになったから、無理くり解釈して違反じゃないことにしたように見える
そう
これ別に俺らが喜ぶような話じゃないんだよな
パッケージの商標については誤認がなければセーフだけど、品名表示については法令できちんと決められてるから結局ダメだわな
>>一方で、食品表示法が求めている品名表示については、「引き続き話し合いを進める」という。食品表示基準で、大豆を使わなければ「麦みそ」と表記できないとされているため
みそではなく麦みそだから問題ないんだろ
ドッグ食べてますって言ったら苦い顔するアメリカ人はいてもホットドッグ食べてますと言ってもなんとも思われない
それはホットドッグという名称の食べ物は認知されてるから
それと同じで麦みそを麦みそだと認知されてるから問題ない
普通の麦みそは大豆入ってる
ここのは大豆使ってないからじゃあ味噌じゃないよねって話
良いも悪いも何とも言えない
色々な見方
麹味噌を入れたら美味かったわ
麦味噌は知らんけど九州の味噌汁は飲んだことあるわ
味はあんま覚えてないけど
こっちは通るのようわからんな
これで商標やら特許取っちゃうのもアリっちゃアリだなw
そうだよね、違う名前でも全然いいよな
それを使った料理などで例えば
むそラーメン、むそ汁とかオリジナリティあって良さそうなのに
大豆使ってる麦みそと大豆使ってない麦みそあるんだな
で大豆使ってない麦みその食品表示欄の名称欄にも思いっきり「麦みそ」って記載してあるなw
そこは食品表示法にひっかかるから変えないといけんだろうな
麦ついてるからええやん、
逆に大豆の味噌は大豆味噌と表示されてるのか?
麦みそも定義されてて、それからは外れてる。
麦みそ :大豆を蒸煮したものに、大麦又ははだか麦を蒸煮してこうじ菌を培養したもの(以下「麦こうじ」という。)を加えたものに食塩を混合したものをいう。
問題は「みそ」の表記で大豆使ってないと食品表示法では「みそ」にならない
今回OKでたのは景品表示に関してでそこは元から曖昧
食品表示欄の所は食品表示法に関する所なので現行だとみそ表記ダメ
俺の親父が好きだったから、うちの家では
味噌汁といえば麦味噌だったなー
コメント