スポンサーリンク

【経済】「高すぎて買えない」住宅ローン固定金利引き上げ…金利上昇への備えはどうすればいいの?

house_1 経済
スポンサーリンク
スポンサーリンク
1: ぐれ ★ 2022/11/10(木) 17:08:12.31 ID:GP4jCYeU9
※TBSテレビ
2022年11月9日(水) 16:30

 

大手銀行の一部が11月に住宅ローンの固定金利を引き上げました。今後、日本の金利はどうなっていくのか、金利上昇への備えは?

■購入に“高いハードル” 賃貸?持ち家?
「マイホーム」を購入するか、それとも「賃貸」を選ぶのか。

都内で聞いてみると…

30代女性
「賃貸しか今のところ考えてないので。管理費・修繕費とか予期せぬ出費が持ち家の方が読みにくいんじゃないか」

20代男性
「東京は高すぎて買えないですね」

20代女性
「見合ったところに住むしかないって感じですね。給料を上げてほしい…」

給料は上がらない一方で、住宅価格は高騰。聞こえてきたのは「マイホーム購入」への高いハードルです。

続きは↓
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/199203?display=1
※前スレ
【経済】「高すぎて買えない」住宅ローン固定金利引き上げ 金利上昇への備えはどうすれば? [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1668032320/

★ 2022/11/10(木) 07:18:40.59

 

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1668067692/

43: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 17:34:19.78 ID:n+aGHRdp0
>>1
今、バブル時代以上の値段なんだろ?
一般庶民じゃ買える訳ないな。
あの時は、全体的に景気良かったから庶民でも買えたんだよな。
景気下がったら手放した奴多いけど。

 

50: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 17:37:29.92 ID:HosQns9B0
>>43
当時のローン金利は8%ぐらいまで上がったからな
当然維持できずに売られて下がるわ

 

77: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 17:54:11.13 ID:gzQPXz7S0
>>1
大手銀行の一部が11月に住宅ローンの固定金利を引き上げました。

 

事実のようだな

 

263: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 19:12:40.79 ID:hJdX4cO30
>>1
賃貸へどうぞ

 

415: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 20:22:07.93 ID:Fw4u1qAD0
>>1
築浅物件どんどん出てきてるな
これぐらいでローン払えなくなるやつってなんなん?

 

697: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/11(金) 02:28:10.35 ID:/7S2sFEQ0
>>1
もう東京は普通のサラリーマンでは
買えないでしょ高すぎ
https://imgur.com/FJPQRN3.jpg

 

703: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/11(金) 02:53:59.86 ID:H5N/UzVD0
>>697
すご
新宿の借地持ってるから売りたいけど
現金で億って個人で買い手付くのかな

 

708: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/11(金) 04:55:45.21 ID:oIP40E+10
>>703
価値があると判断されれば土地は引く手あまただから値段に関係無く売れる

 

850: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/11(金) 09:58:12.53 ID:I2iJE+0Y0
>>697
とんでもねえな 「億ション」て言葉が虚しく見えるwww

 

2: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 17:09:38.00 ID:YqAH7DG20
買えない人は買わなきゃ助かるけど
問題はすでに買っちゃってる人だな
物価上がりすぎてローン払えんくなるだろう

 

128: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 18:20:52.49 ID:Wzk9/3AF0
>>2
・処分でローン相殺
・貸家にしてローン支払い

 

のどちらかやね。特に前者は、首都圏ならばかなり上がったから「お釣り」くんじゃね

 

254: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 19:09:23.87 ID:sFJjuR300
>>128
4LDK首都圏徒歩5分
45000円のローンがあと35年。
固定資産税・修繕費積み立てしても
家賃より安いからまーええわ。

 

4: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 17:10:00.69 ID:a7edpk7b0
買わなきゃいいじゃん

 

351: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 19:54:13.31 ID:uUz/0rSw0
>>4
年取ったときにどこに住むの?
年寄は賃貸借りにくくなるんやで

 

740: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/11(金) 07:28:47.88 ID:QYEE/Mi80
>>351
変わるだろうな
人口減少まっしぐらなのに高齢者には貸しませんなんて言ってられなくなるよこの先

 

874: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/11(金) 12:31:08.83 ID:K7nVTWTU0
>>740
その代わり保証金とかたっぷり取られる
ぼろぼろの何とか荘とかなら大丈夫
スポンサーリンク
5: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 17:10:42.76 ID:iE+w8q2K0
安心しろ、土地と住宅の価格が下がるから

 

10: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 17:13:07.47 ID:SK7nF7pd0
>>5
住宅の価格は上がるやろ
円安で材料や設備が値上げラッシュだし

 

734: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/11(金) 07:14:00.91 ID:GKG4rmlh0
>>5
物価上昇に合わせて来年、賃金上昇トレンドが始まったら
それに合わせて上がっていくな

 

ヘタ打って超円高→デフレ不況もう一度ってなったら分からんけど

 

6: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 17:11:51.53 ID:ZiKKZlxP0
一括で買えば(・∀・)イイ!!

 

30: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 17:26:32.78 ID:Gnkyu4B80
我が家がとんでもない爆弾に変わるな

 

34: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 17:28:28.83 ID:eVz3p2U+0
余ってる空き家いくらでもあるやろ

 

45: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 17:34:59.68 ID:c4uvBwek0
全額返済しようとするなよなww
ノラリクラリ、少しでも長く借りたほうが
レバレッジ効くぞ

 

47: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 17:35:37.34 ID:3s9Y6LCo0
高いというほど金利高くないじゃん
アメリカなんて7パーセントだぞ
原材料高騰はアレだが

 

52: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 17:38:30.03 ID:P+JbF1El0
>>47
実は全く上がってないね
集合住宅の新築の金利聞いたら10年前や3年前と変わらない金利を提示されたわ

 

55: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 17:39:09.75 ID:HosQns9B0
>>47
よく不動産市場が崩壊しないよな
相当景気がいいのか?それとも固定金利で買っていたのか?

 

110: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 18:10:28.14 ID:fJ9bttyP0
>>55
今年の1月くらいから金利が急上昇して倍くらいになっているけど、住宅ローン申請数の指数は昨年比で69%だそうな

 

着工頭数が一年で3割減になると、住宅産業は厳しいだろうな

 

111: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 18:11:03.13 ID:FDM0krLd0
住宅は賃貸1択だわ
契約書さえ交わしてしまえば値上げは無いからな

 

166: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 18:37:26.89 ID:iicrCld30
>>111
値上げ可能だぞ。相場上昇や維持費高騰すれば大家は値上げ可能。

 

189: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 18:46:42.80 ID:UVUzXFpX0
>>111
普通に見直しあるぞ

 

209: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 18:53:52.59 ID:9kZzKQ/X0
>>189
普通の賃貸契約なら裁判所に供託して家賃値上げに対抗できるのでほぼ値上げないと見ていいよ
法律知らないで大家のいいなりになる人も多いかもしれんけど

 

213: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 18:54:54.24 ID:cUtlVK/D0
>>209
周りの相場が上がってるなら、値上げも不当ではない

 

247: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 19:06:30.11 ID:NVtcCsv80
>>209
毎月供託所に供託するのはかなり面倒臭い
それと合意出来ないなら非訟事件で調停するけど更に面倒臭いわな
和解勧められるし決別して裁判になったら更にコスパ悪い
それなら値上げ受け入れるか納得できないなら引っ越した方が時間的にもメンタル的にも楽ですわ

 

270: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 19:17:33.37 ID:P+JbF1El0
>>209
値上げは大家次第だからな
所得を減らしたい儲かってる大家は上げないし
むしろ経費になるような物を後付けしてあげたりもする

 

141: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 18:26:49.89 ID:7nRhnjoy0
4000万円35年ローンシミュレーション

 

金利0.5%……毎月10万3000円……総支払額4360万円
金利5.0%……毎月20万2000円……総支払額8479万円

 

148: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 18:30:52.84 ID:i6hQF3050
マイナス金利なんだから客に金利を払えよ

 

150: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 18:31:07.75 ID:Io0hqUNb0
家買っといてよかった
建材費もそうだけど、駅からそこまで近くないのに周辺の土地代上がってる
変動だけど当時より年収上がってるし教育費は貯め終わってるから金利上がってもなんとかなる
スポンサーリンク
265: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 19:14:08.99 ID:XZIoR2E40
バブルの頃みたいに賃貸の家賃でも、どんどん上げられるような地獄に比べれば
ローンでも持ってる人なんて勝ち組じゃないか?

 

不動産価格も上がってるんでしょう?
売り払ったら大金持ちになる日が来るかも。

 

269: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 19:17:01.55 ID:/zWvWva80
>>265
そう思うのなら。借金しまくって不動産を買い漁れば良い

 

276: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 19:18:47.45 ID:DCdIcxff0
>>269
もう不動産業者に買い漁りされてるわw

 

279: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 19:21:12.36 ID:sYInK5ow0
>>269
多額のローンを抱えてマンション購入→ホテル事業
そんなTV番組があったっけな

 

うまくいけば大当たりだろうけど利益出し続けるのは大変だわさ

 

275: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 19:18:36.34 ID:w5C1FlgB0
>>265
上がるわけないだろw
そんなの超ごく一部だわ

 

まず、不動産価格が上がる時はどんな時だよ?
家や土地をローン組んででも欲しい!って人が世の中に沢山でてこないと価格なんて上がりようがないんだぜ?
人口激減して若者すら海外に出て行ってる日本で何で不動産価格が値上がりするんだよw
頭おかしいだろ

 

290: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 19:24:55.11 ID:/bx+hhWQ0
>>275
低金利政策で実際都市部の不動産価格は上昇してるじゃん
この10年は札幌クラスの都市でも地価は上がってる

 

293: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 19:27:56.41 ID:w5C1FlgB0
>>290
だからそれって超ごく一部の話だろって書いてるだろ

 

アベノミクスの超低金利政策で新築一戸建てを住宅ローンで買った人は、都市部ではなく地方で買ってる人が圧倒的に多いんだぞ
そんな地方で買った新築一戸建てなんて今後は値上がりなんてするわけないだろ?

日本の人口は激減する一方なのに

 

330: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 19:46:05.03 ID:EtcDvSCG0
金ないやつは金利高い固定なんか使わずに変動でいいんじゃねーの?返せなくなったらその時考えりゃいーじゃん。

 

331: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 19:47:15.71 ID:OkKOoc4N0
>>330
コテキンの奨学金200万、先月払い終わったわ!!(# ゚Д゚)

 

334: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 19:48:17.22 ID:3YiPt79f0
>>331
よくやった

 

345: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 19:51:41.29 ID:OkKOoc4N0
>>334
>>338
すごいだろ!(お父さんお母さんがね)

 

つうか俺は一括で払えたが、親が払うって言ってワイにそのかねで旅に出させたわ。。。

 

338: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 19:49:03.57 ID:EtcDvSCG0
>>331
奨学金返し切るのすごいなおめでとう!

 

333: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 19:47:56.51 ID:fPSwmojU0
家の近所のマンション、世田谷区内駅近(徒歩3~4分)3LDK90平米築50年が8000万円弱で売り出していたけど、これ相場なのかな
リノベ済みで中は今風だけど、外観の古さは否めない

 

342: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 19:51:21.73 ID:VHBNlqcw0
>>333
30坪なら買いだったな、27坪じゃ割高
鉄骨だとしたら買わない方がいい

 

456: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 20:38:59.23 ID:L10D8G8G0
>>333
文京区でも60m2程度の2LDK 築50年がフルリノベで6000万とかで出てるからそんなものでは?

 

511: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 21:21:44.12 ID:iS6MtY5o0
マイホームも固定資産税払う必要があるし¥0維持できないからな
マンションなんて永久に金取られるし賃貸詐欺もいいところ
田舎の土地付き中古住宅でも買って住んどけ

 

526: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 21:40:23.40 ID:L10D8G8G0
>>511
特に築古のマンション買った奴って建て替えとかどうするんだろうな
大規模修繕の比じゃないし、実際にローン返済済んだのにマンション建て替えで2000万請求されたケースがある
その婆さんは結局リバースモーゲージで2000万払ったけど、ローン組んで買ったマンションが死んだら没収とか酷すぎるだろ
これなら自分の裁量でリフォームや建て替えが効く戸建てのがマシ
自分の土地があればとりあえずプレハブかコンテナ、最悪トレーラーハウス置いとけばホームレスにはならなくてすむ
スポンサーリンク
556: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 22:07:58.44 ID:/u7CIohH0
ローン組んでない人は絶対組んだ方がいいぞ。東京近郊のワンルームマンションを2000万円くらいで購入して他人に貸し出す。それだけで毎月数万円ゲット

 

559: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 22:11:00.47 ID:vtbdVox70
購入した家に自分で住んだら負け、ってどこかの投資家が言ってた

 

564: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 22:13:38.07 ID:9woIjp6V0
7-8割が変動で借りてるよな。
まあリスクが顕在化してきたのがここ1年もないから、
固定で借りてるやつは変人だったが、勝利者になれるか?てのが今だな。

 

566: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 22:16:17.78 ID:/ANE/9Wc0
ビビりは固定一択

 

594: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/10(木) 23:35:26.38 ID:CTaIOzR90
2016年に金利の底で全期間固定の35年で家を買った俺は勝ち組

 

675: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/11(金) 01:50:40.63 ID:W7YxZT5Z0
定年退職後に賃貸だと年金だけで生活できないぞ
分譲マンションや戸建てでローンの支払いが済んでいれば
定年退職後は年金だけで生活できる

 

731: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/11(金) 07:05:17.46 ID:jXIOV3FC0
>>675
分譲マンションは管理費と修繕積立金がかかるよ
円安の影響で変動金利みたいに将来上昇する可能性が高いだろうし、固定資産税も入れたら地方の家賃なみに払う必要がある

 

772: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/11(金) 08:08:31.90 ID:GImp1bTR0
都内ミニ戸持ちだけど親の投資用アパートと嫁実家マンション、俺実家相続して我が家ですら家余り
少子化の中で大丈夫か

 

773: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/11(金) 08:11:26.19 ID:CFCYlXJA0
>>772
空き家にしておいた方が税金が楽なんじゃないっけ
わざとだよ。家価格を下げないためにわざと空き家放置させてる。
でも見ればわかる、都内空き家すごいし空き貸店舗もすごい数
とこで弾けるのかね

 

791: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/11(金) 08:25:07.98 ID:0Folwlvz0
>>773
空き家は税金高くなるから無駄

 

793: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/11(金) 08:26:23.83 ID:1R3ZzQ8a0
>>773
空き家は金かかるから空き家に見えるだけで、倉庫になってる事が良くある

 

794: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/11(金) 08:27:56.11 ID:CFCYlXJA0
>>793
はーなるほどね
あとはやめておけばいいのに無理矢理安アパート建ててる人はいる

 

866: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/11(金) 11:27:51.35 ID:/7S2sFEQ0
今は借金したらいけないターンだから

 

870: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/11(金) 12:15:15.00 ID:WpDS0S6z0
都心の空き家は再建築不可が多い

 

916: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/11(金) 22:21:23.08 ID:9HKykpGN0
もうローンは16年間で2600万円払ったからどうでもいいや

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました