スポンサーリンク

【ゲーム】発売から30年!『ファイナルファンタジーV』はなぜ“歴史に残る傑作”と呼ばれるようになったのか?

game_3 ゲーム
スポンサーリンク
スポンサーリンク
1: muffin ★ 2022/12/06(火) 14:18:09.97 ID:s5MtSxPg9
https://bunshun.jp/articles/-/59099
2022年12月6日

 

1992年12月6日にスーパーファミコンで発売された『ファイナルファンタジーV』(以下、『FF5』)は、いまや伝説のRPGといっても過言ではないだろう。

一口に「ファイナルファンタジー」シリーズといっても作品ごとに設定・ゲームシステム・方向性などは大きく異なる。たとえば1991年に発売された『ファイナルファンタジーIV』は、ストーリー展開を重視しており、さまざまなキャラクターが物語を盛り上げていたわけだ。

では、『FF5』の魅力はなんだろうか? もちろん本作もストーリーに注力してはいるのだが、それ以上にバトルシステムに新たなおもしろさが詰め込まれていたのである。その魅力ゆえに“やりこみ”が行われ続け、現代のゲームにもその血が流れている。

■あまりにも斬新だったジョブチェンジ・アビリティシステム

「ファイナルファンタジー」シリーズは、おもしろいバトルを生み出すためにさまざまな仕掛けを用意している。最初こそターン制のコマンド選択式バトルであったが、リアルタイムに戦況が変化する「アクティブタイムバトル」を採用したり、シリーズ作品のなかには「ガンビット」と呼ばれるAIのような自動戦闘システムすら存在する。

『FF5』の特徴は「ジョブチェンジ」システムおよび「アビリティ」システムである。キャラクターがさまざまな職業に就いて特性が変わる「ジョブ」自体は『ファイナルファンタジー』から登場していたが、『FF5』ではただ状況に応じてジョブを変えるだけでなく、組み合わせによってさまざまな可能性を作り出すことができるようになったのだ。

続きはソースをご覧下さい

https://i.imgur.com/n6w5qda.jpg
https://i.imgur.com/sL85W05.jpg
https://i.imgur.com/PxwAE1u.jpg

 

引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1670303889/

35: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 14:33:51.54 ID:Lw+i+6Bh0
>>1
カメェェェッー!

 

70: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 14:49:43.90 ID:OHAAUU5U0
>>1
パロムとポロムのシーンは泣けたよな

 

80: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 14:54:44.37 ID:lnZQ9ANt0
>>70
節子それFF5やない、FF4や。

 

465: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 20:03:01.58 ID:Su8Vhl6H0
>>1
3のシステムに4のようなストーリー性を
加えたバージョンアップゲームだったが
はっきり言って3の衝撃には勝てなかった
3は何もかもが既存のファミコンゲームを越えてた

 

2: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 14:19:47.77 ID:+QL7pHiV0
そうか?
FFシリーズの中で取り分け傑作だとは思わないけど

 

65: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 14:46:46.58 ID:dTd0PD9k0
>>2
やり込みでレベル2でクリアできるのは他のシリーズになくね?

 

77: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 14:52:48.07 ID:lnZQ9ANt0
>>65
低レベルでクリアできるのが傑作の基準なのか?
それならFF4はセシルレベル1でクリア可能だし、FF8はそもそもレベル上げない方が良いシステムなんだが?

 

110: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 15:09:37.56 ID:LrfSUbNC0
>>2
これ。
7、10は勿論、下手したら6より下だよね5は。

 

526: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 20:44:58.90 ID:STsLVFkI0
>>110
いやいや、5が頂点でその下は大分差がある感じだろ

 

414: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 18:47:41.78 ID:ON9lF7pi0
>>2
難しくもないし、かと言って簡単でもねーし
システム的にもわかり易いし、総合的に1番の傑作になったんじゃねーの?分からんけど
たしかに6よりは5の方が断然いーかな、俺的に

 

579: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 21:19:08.47 ID:ilgHITT20
>>2
そりゃ時代背景もあるよね、コンシューマ機RPGでグラフィックの作り込みとストーリーの長さは当時の限界に挑戦しただけあって群を抜いてたし
アビリティシステムなども斬新で時代を変えた革新的な作品だったという思い出補正も加味されての名作だろう
だから後のもっと大きな処理能力と容量で作れるハードの、5のいいところを踏襲しつつ作られた続編から入った人には、遡って5をやったところで低い評価しかできないだろう
スポンサーリンク
3: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 14:19:49.73 ID:YOFp5af40
シルドラー!

 

5: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 14:21:24.15 ID:mb7luk950
4が生粋のFFって感じ
5はドラクエっぽい

 

67: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 14:47:54.71 ID:5uDwmFqe0
>>5
ゼムスと最終戦の前にFFのテーマ流れて登場してきた仲間が力をくれる演出とか良かった
4以降ではああいうの無くなった

 

14: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 14:24:32.27 ID:O1nCp5VM0
面白いとは思うけど、FF内で突き抜けた傑作とは思わないけどな
FFの転換点になったのは4

 

15: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 14:24:37.01 ID:G17OPwzv0
3.4.5.6.7
FFは正直これだけで良い

 

20: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 14:28:32.18 ID:5uDwmFqe0
>>15
FFらしいのであれば2、3、4、5、6
7はヒットはしたが何か違う

 

62: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 14:46:25.31 ID:G17OPwzv0
>>20
まあドットじゃないからな
世界観もかなりSF寄りになってるし
でもまだ楽しめた

 

128: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 15:17:16.89 ID:NQDqC30R0
>>15
2要る
7要らん

 

213: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 16:04:02.02 ID:SXRoOC1o0
>>15
7 アウト
2 イン

 

434: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 19:16:59.13 ID:7AQIZpTX0
>>15
俺は9も入れたい

 

446: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 19:29:18.53 ID:Wvt5mkJ+0
>>15
6は要らなああ

 

601: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 21:35:23.26 ID:FQFXCfUg0
>>15
1有ってこそだ

 

16: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 14:26:00.02 ID:5uDwmFqe0
選択肢は多かったけど伝説だ歴史に残ると言われたら
それはちょっと大袈裟じゃないかと

 

キャラやBGMは良かったからFFの中ではベスト3に入ることは間違いないが

 

18: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 14:27:02.75 ID:nwUZmlvP0
ギルガメッシュの曲がよかったな

 

137: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 15:21:18.75 ID:hoPAZnfz0
>>18
あれ捨てBGMなのびっくりしたわ

 

191: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 15:45:34.21 ID:RlgkUqRz0
>>137
植松伸夫的には単調で面白くない曲だっけ

 

492: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 20:27:57.90 ID:8mWBccC/0
>>18
ビッグブリッヂの死闘
スポンサーリンク
21: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 14:29:03.03 ID:lnZQ9ANt0
個人的には6≧4>5

 

5はなんか印象が薄い

 

114: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 15:10:48.84 ID:Sv2mX9XX0
>>21
それはなんかわかる。4、6に比べてなんか派手さが無いというか。決してつまらなく無いんだけど

 

140: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 15:22:15.10 ID:w5iyR+jV0
>>114
個人的な印象は
3→4
5→6
6→7はグラフィックの大きな向上があったのに4→5はグラフィックの向上が僅か
音楽微妙
単品で評価すれば問題ないけど3、4、6、7と比較すると劣る
やり込みプレイヤーはジョブチェンジやアビリティたくさんで楽しいだろうけどそのぶん他の要素が多少軽視されてる

 

325: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 17:17:47.27 ID:LLSuYisi0
>>140
音楽は4がオーケストラ感強くて壮大な印象だったのに5は安っぽい音楽だったね
グラフィックも4の敵キャラや戦闘背景はかっこよさがあったし浮いてる敵は上下に揺れ動いてた
5は敵キャラも背景もアニメっぽいというかドラクエっぽいというか輪郭がはっきりしてて子供向けな感じ

 

22: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 14:29:03.67 ID:k2LKyGCe0
5はその分シナリオが微妙だしなあ
システム周りはめちゃくちゃ好きなんだけどね

 

26: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 14:30:41.60 ID:RKk4DX3w0
当時の集大成
これを超えるものはないだろうな
と思ったが6はキャラゲーに戻して
あれはあれで良かった

 

98: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 15:04:51.26 ID:xo86HF6p0
魔法剣サンダガ乱れうちとかのやつだろ
戦闘が楽しかったな

 

105: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 15:08:09.06 ID:vMo3eAHQ0
FF5の3番目くらいのフィールド曲が哀愁漂ってて好きだったな
曲だけならFF8もなかなかよかった

 

107: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 15:08:24.19 ID:rQOjVGII0
ドット絵のFF新作出せばいいのに

 

109: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 15:09:34.30 ID:In9/a0Vi0
3が面白い
5はギルガメッシュの曲やなやっぱ

 

111: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 15:10:05.49 ID:xgMT6j2p0
FF9が最高傑作だと思ってる。
当時受験生で買うつもりなかったけど、急に欲しくなり模試の前日なのにコンビニに買いに行った。

 

138: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 15:21:31.68 ID:q1qaNgMm0
>>111
9はロードの長さと戦闘のだるさで評価下げてるな
ストーリーは最高なのに

 

352: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 17:37:08.10 ID:cZNodAzY0
>>138
あのもっさり戦闘だけが唯一文句あるところだわ

 

363: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 17:50:57.87 ID:xdb3jwmO0
>>352
そこ改善してリメイクしてほしいね

 

115: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 15:10:49.55 ID:Dz/3p+iY0
二刀流でエクスカリバー投げるのをモノマネしてるだけで後半終わるやつってこれだっけ?

 

260: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 16:43:27.91 ID:e3znOySQ0
システムが面白くてハマったのは5だな
ラスボスの音楽が最高に良かったのは4
当時延々ボスを倒さずに聴いてた

 

261: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 16:43:45.30 ID:v6V/tHZT0
レベル5デスで
レベル上げ

 

342: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 17:31:45.38 ID:Zxg2Fnc10
FF10しか知らないが楽しめた
スポンサーリンク
343: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 17:32:25.72 ID:5HC9M4Hd0
最近スーパーファミコン買ってMOTHER2やり始めたんだけれどそれをクリアしたらこれやってみるか

 

347: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 17:33:17.68 ID:D+aoqVqA0
FF10-2が結構好き

 

353: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 17:37:21.30 ID:B3zQfOhV0
>>347
オープニングで即切って、買取してくれる所で売却した

 

389: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 18:08:17.32 ID:1714EwZt0
>>353
俺も最初の戦闘したとこでやめたわw
10-2がFFやめるきっかけになった

 

403: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 18:32:38.04 ID:lmPOX42t0
最初まったくつかえないすっぴんがどんどん強くなっていくのが良く出来てた
FF5の青魔法とか召喚獣とか盗むとかでRPGのコレクション要素が確立したと言ってもいいんじゃないかな

 

408: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 18:36:59.76 ID:70xj/ICh0
でこのシリーズはいつファイナルになるわけよ

 

409: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 18:40:16.57 ID:OzxoL+Zy0
>>408
そもそも1が社運を賭けたファイナルだった

 

411: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 18:41:01.44 ID:s2p+7zYx0
攻略に適したジョブとか選ばないとめちゃ難しくなってたイメージ。
おかげでかなり全滅した気が。
これのおかげで5はそんな面白いって印象残ってないや

 

469: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 20:05:57.83 ID:yZD8X3lb0
FFもドラクエも4が好き

 

472: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 20:11:29.10 ID:WQd7fNW40
7はリアルタイムでプレイしてるかで評価が違うと思う
当時あの映像の凄さを超える衝撃は二度と味わえない気がする

 

479: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 20:18:30.40 ID:lEYfaRth0
>>472
7は衝撃的だったな

 

562: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 21:06:06.03 ID:/mqq7yaq0
FF7のcmがTVで流れた時は衝撃だった
同時にセガ信者だった俺の青春も終わった

 

563: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 21:06:31.26 ID:xo86HF6p0
7も面白かったけどあれのせいでFFがあっちに行っちゃったから罪深い

 

570: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 21:09:00.21 ID:GMiKoVpp0
>>563
確かにあれでホストゲー路線に行っちゃったからな

 

574: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 21:10:48.06 ID:Pofobvuz0
ギルガメッシュとの戦いが面白かった

 

576: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 21:12:01.61 ID:6foi85sy0
デジキューブって検索してみたら
なかなか黒々としていたのね

 

616: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 22:11:15.29 ID:RlxxWXPT0
5ってパーティーメンバーが正統派王女、海賊(実は王女)、幼女って一周回って今のなろう小説みたいな設定だよな。
むしろなろう小説がこの辺のRPGを下地にしてるのかもしれんが。

 

620: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 22:19:31.22 ID:RmieFsvr0
>>616
クルルは14歳だからさすがに幼女ではない
FFの他作品だとリュックと同年代
7歳の子供リディア、5歳のポロム、10歳のリルムの流れで幼女に思われがちだが

 

628: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 22:25:50.71 ID:RlxxWXPT0
>>620
14だったのか。
2頭身のドット絵のせいか幼女だと思いこんでた。

 

633: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 22:35:06.55 ID:7ZRpf/+g0
>>620
あれで14歳?と当時攻略雑誌で読者の誌上議論のネタにされてた

 

626: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 22:23:22.28 ID:LPs2RazY0
>>616
ガラフは王様だし幼女も姫だしな
主人公のバッツだけが一般人(´・ω・`)

 

638: 名無しさん@恐縮です 2022/12/06(火) 22:37:49.03 ID:w5iyR+jV0
>>626
バッツの父親は暁の戦士だから一般人とはいえ血筋は滅茶苦茶優れているけどね

 

711: 名無しさん@恐縮です 2022/12/07(水) 02:15:06.90 ID:pbvTgzry0
さいきょう

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました