スポンサーリンク

【社会】「仕事の引継ぎ」を拒否したまま退職すると…?

work_2 社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク
1: 朝一から閉店までφ ★ 2022/12/23(金) 19:36:16.02 ID:bNACYrFF9
2022.12.22
# ビジネス

 

木村 政美社会保険労務士

「立つ鳥跡を濁さず」とは言うものの、人が会社を辞めるときは、大なり小なりトラブルが生じることも少なくない。

営業マンのA川さん(32歳、仮名=以下同)は家業を継ぐため、勤務していた甲社を12月末で退職することに。しかし、上司であるB山課長、C谷部長と「仕事の引継ぎ」を巡ってトラブルに……。消化してない有休をすぐにでも使って、ワールドカップをライブ視聴したいというA川さんに対し、引継ぎしないで退職するのなら、何らかのペナルティを与えたいというC谷部長。


詳しくは前編記事で:「労働者の権利でしょ?」退職予定の32歳営業マンが上司を凍りつかせた「仰天発言」の中身

はたして、会社側にできることはあるのだろうか。社会保険労務士の木村政美氏が解説する。

退職直前でも有休は取れるか

自分の有休を完全消化するためとはいえ、引継ぎをせずに退職しようとするA川さんに怒り爆発のC谷部長。A川さんにペナルティを課したいと考えているが可能だろうか。ここでは次の3点について、順を追って解説したい。

(1)退職届を出した翌日から有休を消化することは可能か
(2)冬のボーナスを不支給にすることは可能か
(3)退職金を不支給にすることが可能か

「仕事の引継ぎ」を拒否したまま退職予定の32歳営業マンに、会社がした「最大限の反撃」(木村 政美) @moneygendai
「立つ鳥跡を濁さず」とは言うものの、人が会社を辞めるときは、大なり小なりトラブルが生じることも少なくない。営業マンのA川さん(32歳、仮名=以下同)は家業を継ぐため、勤務していた甲社を12月末で退職することに。しかし、上司であるB山課長、C谷部長と「仕事の引継ぎ」を巡ってトラブルに……。消化してない有休をすぐにでも使っ...

 

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1671791776/

10: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/23(金) 19:41:15.74 ID:lR/CRD950
>>1
就業規則に書いてあっても絶対ではなく、
会社側の権利の濫用になる可能性があるから
労働局に相談した方がいいかもなぁ

 

>「だったら話は早い。規定の中に「自己都合で退職する場合、引継ぎをしないもしくは不完全な場合は、退職金を最大10%減額する」と書かれていたのも承知だよね?」
「えっ?」
「君がもしこのまま引継ぎをせずに退職すれば、退職金を10%カットさせてもらうよ」

 

15: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/23(金) 19:42:45.65 ID:A1FBoRiy0
>>10
この規則、たぶん出るとこ出たら無効だろ

 

16: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/23(金) 19:44:06.64 ID:lR/CRD950
>>15
まぁ、就業規則に明確な法令違反でなければ書いてあってもいいけど、
今回は裁判になったら権利の濫用で認められない可能性はあるねぇ

 

20: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/23(金) 19:46:11.93 ID:qxRHVqbj0
>>15
引き継ぎとはナニカ、何処まで引継げば良いのか、、モメるやろな

 

343: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/23(金) 23:31:38.77 ID:5XLToFQ+0
>>15
弁護士費用のが高く付きそうだけどな

 

にしても、引き継ぐ引き継がないは有給使うか使わないかとは別にでしょ
重要案件なら有給中に用紙にまとめて渡しゃいいし、それこそ労働センターで弁護士頼んで話せば引き下がるとは思うけどな
引き継ぎはマナーであって義務じゃないからな
それにより多額の損害が出るなら、有給と一緒で話は別になるけど

 

344: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/23(金) 23:35:43.25 ID:H8HVSCVo0
>>343
まず弁護士に頼まず個人で労働局のあっせんを申請し、
それで拗れたら労働審判に移行すると

 

そうなれば会社側の方が弁護士費用割に合わないから
あっせんの時点で和解して終了かなぁ

 

382: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/24(土) 01:12:57.60 ID:HE1aRvb80
>>343
最初は簡易裁判所で少額訴訟って手も有るよ。60万までの少額を扱う訴訟で弁護士とか付けんで一人で出来る。
相手が簡裁でやるの拒否したら地裁になっちゃうけど。

 

2: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/23(金) 19:37:53.71 ID:4kbrczgV0
公務員なら引継ぎとかいらんかったのに

 

42: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/23(金) 19:52:39.46 ID:hoEb18uO0
>>2
知らんのに言うな

 

121: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/23(金) 20:22:26.28 ID:HwGlVxyQ0
>>2
俺、公務員で途中退職したけど、年休消化なんてできんかったで

 

3: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/23(金) 19:38:15.88 ID:ZgnkI+Kd0
労基署に特攻
スポンサーリンク
6: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/23(金) 19:39:27.75 ID:QSYhTc8V0
とんだ屑野郎だけどペナルティは無理やろw

 

11: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/23(金) 19:41:54.63 ID:EHM46L7D0
>>6
最後まで読んだら退職金減額出来たらしくて社員は渋々引き継ぎしたらしい

 

25: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/23(金) 19:46:50.90 ID:QSYhTc8V0
>>11
なるほどw

 

600: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/24(土) 18:32:30.74 ID:/AtsERQv0
>>11
(1)退職届を出した翌日から有休を消化することは可能か

 

可能。会社は拒否する権利はない
だが普通の人がやるとその後のことが発生し昇格とかなくなるだけ

(2)冬のボーナスを不支給にすることは可能か

可能。ボーナスもらってから退職届出すのが退職の基本

(3)退職金を不支給にすることが可能か

知らね。引継ぎで受けた損害を裁判でとりもろすは可能

 

601: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/24(土) 18:34:03.72 ID:6VL6vaQM0
>>600
(2)と(3)は間違いだよ
就業規則と労働協約による、が正解

 

8: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/23(金) 19:40:42.99 ID:KC9duSMI0
引き継ぎはしとけよ
ってかそんなことやる予定だったなら
事前に引き継ぎの資料作っとけ

 

14: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/23(金) 19:42:38.45 ID:qEK9gm/W0
俺は年俸制の退職金なしの契約だからこの辞め方でも問題ないな

 

111: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/23(金) 20:19:08.58 ID:zrzmlTMH0
>>14
有給休暇とらせるのは仕事がその人がいないと回らない状況じゃないかのチェックでもある

 

派遣丸投げで回してた業務が転職決定されて慌てふためく企業があるよ
雇用しようと上申しても大企業だと決済できない

派遣や「替えはいくらでもいる」ならいつ辞めてもいいわけだ
更新契約をいつでも切れるように細切れ契約にしてるならいつでも辞めていい
派遣なら気に食わなければ契約途中で切ってチェンジしてもいいんだから一年契約にすればいいんだけどな

 

116: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/23(金) 20:20:34.05 ID:yDYkflE50
>>111
派遣社員に替えの効かない仕事をさせて
しかも非正規身分のまんまにするとか酷い話だな

 

118: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/23(金) 20:22:16.74 ID:adKBqFcY0
>>116
小さい会社だとあるあるだろ
アルバイトの身分のまま、実質社長代行みたいな仕事してる人とか普通にいる

 

258: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/23(金) 21:31:46.58 ID:fBUCiTgF0
>>118
小さい会社でバイトにオンラインショップ運営丸投げしてて
そいつ辞めたら誰もサイト管理できなくなるからと転職しようとしてたの引き止めて正社員にしたのは聞いた事ある

 

144: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/23(金) 20:29:23.66 ID:lQd6bGiF0
>>111
あーそれある
月に4回も5回も休んでも
業務が滞りなく回っていたら

 

もしかしてこいつのやってることって
ほとんど無駄な作業が多かったのでは…と

 

17: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/23(金) 19:44:53.01 ID:FmDXplbv0
営業職で引き継ぎなしはヤバイ

 

27: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/23(金) 19:47:40.31 ID:6IQvAQee0
32歳の退職金なんてたいした金額じゃないような気がするが

 

33: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/23(金) 19:49:07.89 ID:SJn/lgpw0
なんで今まで引き継がなかったのか?

 

37: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/23(金) 19:51:03.69 ID:ik/pwOJS0
>>33
それ

 

34: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/23(金) 19:49:27.08 ID:RS9wrY6R0
無責任な話ではあるが
法的にはなんも問題ないからなあ…

 

36: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/23(金) 19:50:10.36 ID:lR/CRD950
この会社の管理職もダメだなぁ
こんな考えだなら社員も同じレベルなんだろなぁ

 

「自己都合退職するのに全然引継ぎをしない社員は初めてだ。こっちだってA川君の有休消化を考慮して条件提示したのに断るとは……。だいいち有休だって10月1日に新しく付いた20日間を全部消化するのはおかしくないか?こうなったら有休は20日÷12か月×3カ月分で計算して、5日間だけ取らせて残りは出勤させよう。それが無理なら12月25日支給のボーナスと退職金は出さなくていい!」

 

40: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/23(金) 19:52:00.97 ID:zMB0Uqik0
>>36
会社に最後まで義理立てなくていいかなとなる要因がたくさんありそう
スポンサーリンク
47: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/23(金) 19:54:18.92 ID:3SQfEl0U0
2年前まで勤めてた会社、支店長が引き継ぐ社員が居ないとか言い出したから、資料を机の上に置いて辞めたったわ。
てかそんなみっちりと引き継ぎが必要なくらい、業務を属人化させるんじゃないよ。

 

50: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/23(金) 19:55:11.31 ID:Z7JQQpK10
うちは社員が辞めるとき転職先に
会社のデータ全部コピーされてたわ

 

54: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/23(金) 19:56:32.72 ID:YjuiLhbE0
>>50
かっぱ寿司かよ

 

619: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/24(土) 20:13:08.84 ID:5XVA+YEP0
>>50
それは社内規定の解釈の話ではなく法律的にアウトやね
ソフトバンクから楽天モバイルに転職した従業員が逮捕されてたね

 

78: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/23(金) 20:04:02.24 ID:iYo0Ts/+0
最初から引き継ぎ体制作っとらん会社側の問題
そいつの飛行機が墜落しても別のやつが残業したら回るように常から用意しとけと

 

84: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/23(金) 20:06:12.55 ID:FoDaFRMS0
過労で突然死させて、引き継ぎをしてないということで
退職金を減額させるわけか。

 

101: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/23(金) 20:15:42.13 ID:263A8I8v0
>>84
それ氷河期の頃はあったなあ
睡眠時間も取らせず働かせて過労死やうつ自殺した社員に対して「急に会社の業務を止めて会社に損害を与えた」と損害賠償請求する
今じゃ認められないけどな

 

86: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/23(金) 20:08:51.53 ID:+SxdkIlT0
32歳の退職金の10%とか数万円だろww

 

87: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/23(金) 20:09:02.78 ID:PTXXAHMb0
普段から仕事できる一部社員に押し付けまくって、業務分担出来てない会社はそいつ抜けたら悲惨なことになる事多い
業務に特殊な資格が必要だったり、引き継ぎの量も多すぎて現実的じゃないんよね

 

128: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/23(金) 20:24:02.30 ID:jR0fzNKZ0
>>87
委託で社内のPC関連全般を一手に請け負ってた事あるけど不景気でPC管理者要らんってなって(一時期世間で割とよく有った自滅パターン)その仕事から引き揚げた事あったけど、 その後誰も分からなくてそこの会社から断末魔の助けてコールが何度も何度も掛かってきたけど全スルーしてたら業務マヒしまくってたみたい。

 

暫くしてその会社潰れたw

 

145: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/23(金) 20:29:35.06 ID:S/060+x40
>>128
俺も経験あるわ
やめたあとに「金を払うから会社に来て対応してほしい」と言われたけど新しい仕事してたから断った
なんでも俺が勤務時間外に作って使ってた社内業務管理システムを外注に頼んだら初期費用だけで2500万円、運用と保守も人件費を含めると俺を雇うより高い金額になるとか
その後、数年で潰れてたな

 

162: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/23(金) 20:36:55.01 ID:uSLL5cdv0
>>145
日本はエンジニアやクリエーターを軽んじすぎ
なんもできないやつが牛耳って安くコキ使ってる

 

195: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/23(金) 20:50:54.20 ID:oqDxkVwr0
>>162
重要性や効果性、それを維持するスキルと労力を理解できてないからな
簡単に当たり前にできるものだと思ってるから、担当者がいなくなった後、大混乱になる

 

135: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/23(金) 20:26:31.80 ID:96W5nO7l0
というか辞めてからWCを見ればいいだけやん

 

143: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/23(金) 20:29:19.48 ID:wiZ2IM3b0
不明な点があれば電話すればええやろ
これで引き継ぎの件は解決や

 

148: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/23(金) 20:30:46.08 ID:9MzWnp9Z0
適当に資料作って渡せばいいだろ

 

151: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/23(金) 20:31:34.22 ID:xw0MldSA0
C谷部長が一番無能なのに何故か逆恨み

 

154: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/23(金) 20:32:48.32 ID:F2Pyv+Qe0
なんか普通にあるような話だな
うちの会社有休消化なんて辞める日から逆算して全て休ませてるわ

 

164: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/23(金) 20:39:14.12 ID:F9IqavPn0
俺は退職希望出してから辞めるまでに8ヶ月掛かったわ
スポンサーリンク
167: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/23(金) 20:40:40.76 ID:uZl3VEsQ0
知り合いの弁護士が
ざっくり言ってたが

 

管理職でない限り
バックレは労働者の権利だよ

 

168: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/23(金) 20:41:32.83 ID:6nKsOM/E0
なんか世の中ってどんな仕組みになってるのか
よく分かってないよな

 

253: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/23(金) 21:27:10.04 ID:/VMJVKmD0
引き継ぎしない位で会社が反撃なんて普通は不可能なんだけどな

 

259: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/23(金) 21:31:56.67 ID:/VMJVKmD0
いきなり辞める社員たまに居るけど普通に良くある事やないの?

 

278: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/23(金) 21:53:21.12 ID:ABT7Ke7f0
会社が社員を大事に扱わない時代になったからな
社員も会社に尽くさない

 

397: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/24(土) 01:40:20.01 ID:UKhPI+hf0
まともな会社はバックアップ体制あるから、
仮にそいつが突然いなくなってもなんとかなる。

 

属人的でマネジメント出来てない会社だと、
引き継ぎでトラブルと大問題になる。

 

409: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/24(土) 03:00:58.34 ID:9a8EPNie0
後任かわいそう

 

517: ニューノーマルの名無しさん 2022/12/24(土) 12:59:14.41 ID:i7DNhu9K0
やっぱり働いたら負けかな

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました