https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221222/k10013931251000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221222/K10013931251_2212221709_1222173041_01_02.jpg
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221222/K10013931251_2212221816_1222181917_01_03.jpg
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221222/K10013931251_2212221506_1222173041_01_04.jpg
「スタッドレスタイヤに交換したから大丈夫…」
そうではありません。
国土交通省のまとめでは、昨年度立往生を起こした車両は多くは大型車で、冬用タイヤへの交換は済ませていました。
しかし、7割がチェーンをつけていなかったことがわかったのです。
立往生を起こした車両の87%が冬用タイヤ
昨シーズンに北海道から中国地方の各地で立往生を起こした車両は、国土交通省が確認できただけで367台にのぼりました。
車の大きさごとに見ると、▽トラックやトレーラーなどの大型車が320台(87%)と全体の大半を占め、▽中型車が25台(7%)▽小型車が22台(6%)でした。
また、タイヤの種類が確認できている263台のうち、230台(87%)は冬用のタイヤに交換していました。
このうち、チェーンの装着状況が確認できている196台をみますと、▽装着していたのは23%(46台)にとどまり▽未装着が77%(150台)に達していました。
続きはリンク先へ
関連
大雪対策マニュアル「車で外出」その前に
2022.12.12
https://www3.nhk.or.jp/news/special/saigai/basic-knowledge/basic-knowledge_20221212_01.html
https://www3.nhk.or.jp/news/special/saigai/uploads/basic-knowledge_20221212_01_01.jpg
大雪対策マニュアル「ホワイトアウト」どうする
https://www3.nhk.or.jp/news/special/saigai/basic-knowledge/basic-knowledge_20221212_03.html
https://www3.nhk.or.jp/news/special/saigai/uploads/basic-knowledge_20221212_03_01.jpg
大雪「転倒事故・雪下ろし・立往生・気象用語」の注意点は
https://www3.nhk.or.jp/news/special/saigai/basic-knowledge/basic-knowledge_20221205_01.html
https://www3.nhk.or.jp/news/special/saigai/uploads/20221205_01_thumb.jpg
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1671704308/
てか未だに「大型なのにチェーンなし」に頭痛するね
それで仕事してるんだもん
冬用タイヤは雪用タイヤではない
スウェーデンではまだ現役だったな
粉塵がどうのと言って廃止されたが良くきくタイヤでした。
スパイクは氷には効くけど雪には効かんぞ
雪が降ったり路面が凍る地域は必要
雪道走行に不要かと言うとこれは必要
札幌民だがタイヤ交換をサボってるうちに真冬になっちゃって試しに夏タイヤで圧雪路面を走ってみた
郊外住みなんで自宅の裏の方は誰も走っていないとこね
四駆だから走るのは意外と普通に走る
でも止まらないったら止まらない
もう全然停止目標の位置をはるか越えていくよ
スタッドレスならギュッと止まるからまったく別物
ちなみに北海道でチェーン巻いてるやつは見たことない
稀にいるのかも知れないが大型以外は見ないな
俺の周りでも持ってるやつすらいない
まあ北海道の雪質だとそうだろうな
このチェーン論議も南の方の峠越えとかスキー場前提だろうし
そうすれば
道路整備もタイヤ交換も必要なくなる
普通はこれだよな
大型は職業ドライバーだろ
正解、自分が準備万端でも他人がどうなのかは分からない
前車がノーマルタイヤなら終わり
北関東位の雪山ならスタッドレスだけで大丈夫?
志賀高原の峠道もスタッドレスのみで全然行けたよ
ただ俺はAWDだから余裕だったけどFFのミニバンは途中で登れないのがいたから車によるね
志賀高原スキー場に1月下旬に行くかも知れないんですけどやっぱりチェーン巻かないと行けないですかね?
クルマはアクアで冬用タイヤなんですけど
志賀で1月下旬にFFなら鉄チェーン積んどくと安全。早朝は凍結しててめちゃめちゃ滑ったから慌ててチェーン巻いた。寒波や時間帯考えると、安いし積んどくといいよ。
あれは氷の上だったか
でも積雪量あったら亀になるよな
なんか急にネビュラチェーン欲しくなった
布チェーンの出番あるかな
タイヤハウス狭くて樹脂金属は微妙なんだよなぁ
これが原因で怖い思いをするのならそん時はそん時、オレは我が道を行くぜえ
テレビでやってたけど、ノーマルタイヤのやつが原因で渋滞発生。
スタッドレスタイヤ履いてる車両も停車する。
タイヤが熱を持ってるから雪が溶ける、道が凸凹になる。
そうするとスタッドレスタイヤもスタックしてしまうらしいよ。
雪も踏み固められてカチカチで凸凹。
そうなるとチェーンが必要になるらしい。
結局はノーマルタイヤがスタックするのが発端なので、それを無くせばチェーンはいらなくなると思う。
氷の登り坂、トラックのスタックは大抵
意外と北海道とか住んでても大半の地域は勾配少なくて平たいから平気なんだよな
本州北部方面とかでスキー行くと山登らないといけないから勾配きついところとかでみんな撃沈してるイメージ
ぽつんと一軒家的な山奥の住民でもなければ、一般人はチェーンなんて所有してないよ。
東北の雪の多い地域の道路は基本朝までに除雪が終わってる
スタッドレス装着は100%で四駆もかなり多いからスタックなんてまず無い
チェーン?んなもの誰も使ってないしホムセンで売ってないw
北関東で地元雪国だけど同じだな
バス・タクシーはチェーンつけてるけど地元民はつけないな
観光客がチェーンつけてたりするけど
制動距離の試験でJAFが動画出してるよ
所謂ノーマルは雪の上では糞の役にも立たない
逆に腐ってもスタッドレス、7、8年落ちでも溝があれば走れる
積雪凍結路面で夏タイヤのグリップは0と思ったほうがいいよ
スタックしてんのほとんど大型なんだよ
予算削って夏も履いてるようなスタッドレスじゃスタックするわな
4躯の乗用車で二、三年のスタッドレスならまず登れないとかないから
国がもっと厳しく対応しないからだよ 巻き添え食ってチェーンまで用意しなきゃならないとか迷惑なんだよ
そもそも外車なんかチェーン履けないだろ
大型車の空車は雪道全然ダメだね
荷物満載で少しぐらいの非凍結の雪道の平地だったら走れるのが悪い経験になって無理する奴がいるのは事実
チェーンなんて安いのにな…
簡易チェーンとか物流用で使ったから高くつくだけだし、燃費悪いだろ
外車は勿論ホイルのサイズがバカでかいからなw
夏用タイヤとかオールシーズンとか以前の話だからなw
>>116
そっちの意見もわからなくはないけど、冬タイヤは減りも早いし、固くなったら効果ないから、確実に運搬するなら費用がかかっても対策しないとな
積載してる大型トラックは渋滞とかで止まると動けなくなる。
少しづつでも動いてると大丈夫だけど、車間開けてたら割り込む奴いて止まるしかなくなる。
そうなると駄目。
車重重いので発車時に滑って雪掘ってしまってどんどん深くなって動けなくなる
でかけるときにはチェーンをつんでおくこと
国土交通省によって2018年12月に道路標識、区画線及び道路標示に関する命令の一部が改正され、
チェーン規制中はタイヤチェーンの装着が必須となりました。
そうだね
規制道路に出くわしたことは無いけど、自動車道を走ってると告知されてるからね
チェーン規制がかけれる道路は走ってるから、ガチな時は規制がはしるんだろうな
川の植野吊り橋や斜面等、曰く付き道路なんだろうなw
普通車ならそれより4WDと最低地上高が大事と思うが
巻いたら巻いたで外す場所がない
迂闊にチェーン巻くために止まれば動かなくなる
そんなだから限界まで頑張ってしまう
対策されてない道路だとそうなるよね
道の駅とかはそういう観点で設置されてるんだよ
コンビニやスーパーの駐車場
自動車道にはチェーン装着ゾーンってのが用意されてるし、一般道でも豪雪?地帯ならチェーン装着するために道路が広くなってるよ
チェーンは悪くないの?
まだマシなんだろうね
鋭利なビスよりはダメージは少ない
>>198
塩カルビにそんな意味があるとは思わなかったなw海辺の潮風で錆びるって嘉門タツオかよw
良くはないよ
そもそも履きっぱなしにするもんじゃないからなアレ
チェーンは必要に応じて脱着出来る。
スパイクタイヤもノーマルタイヤとジャッキとレンチを積んでおけば不可能ではないけど現実的ではない。
クソ
そこら辺だと雪あんま積もらんし降っても除雪すぐ入るもんな
今でも凍結のためにスタッドレス履いてる人ばっかだし
いやそういう話じゃないだろw
チェーン携行しとけよ
たまにしか積もらない地域は怖いわ
コメント